小学2年生のボールを止めて蹴る練習(トラップ&キック)
今まで1年間、2年生を見てきましたが、ほとんどの子はボールをきちんと蹴る事が出来ません。数名蹴れる子はいるかもしれませんが、サッカーは一人でやるものではないのでチームのみんながしっかりと蹴れる必要があります。
この時点で蹴れないのは仕方ないですが、やはり4年生までにはきちんと蹴れる必要があると感じています。
先日長男(5年生)の試合で県内でも有数のクラブチームと試合をする機会がありました。
結果は0-5でしたが、それ以上に差を感じたのがボールを止めて蹴る技術の差でした。
ボールをしっかり納める事が出来ずにボールを失う。プレッシャーが無いところからパスミスで、ボールを失ってしまう。そこのスキルがチーム全体にないと、強いチーム勝負する事が出来ません。やはりサッカーは止めて蹴る出来ることが重要だと思います。
止めて蹴る練習。(トラップ&キック)
止めて蹴る練習といっても試合の中では同じシチュエーションは無い訳ですから、色々な状況をイメージさせてあげながら練習する事が大切だと思います。
テレビでサッカーを見る時もそういった所を教えてあげながら練習に活かすと良いと思います。
例えばグラウンダーのセンターリングをトラップしてシュートする場面。
選手がトラップでどこの位置にボールを置いたか(相手とボールの位置関係・シュートコースの確保)。トラップからのシュートまでのスピード(相手が詰めてくる前にシュートを打つ)の事などを子供に話してイメージさせてあげる事が意味ある練習に繋がると思います。
この様な場面でのミスは勝敗をも分けてしまう重要なシチュエーションだと言うことも意識させてあげると練習に目的が見い出せて良いと思います。
なので、練習ではただトラップして蹴るのではなく、相手がいる事をイメージさせてあげながら、相手がいない所にトラップして、無駄な動きがないように蹴る練習をする事が大切だと思います。

まずは正面のボールを単純に止めて、返す。慣れてきたらトラップを正面に単純に止めるのではなく、相手のいない方にトラップさせるなど意識させてあげる事が大切たど思います。
慣れてきたらボールがくる前にボディフェイントと入れたり、ボールも浮き球や強い球など、色々な種類の球での練習も大切だと思います。
蹴る練習
蹴る事はひたすら色々とな蹴り方を練習して、足のどこに当てるとどう飛ぶか、どのように力を入れたら勢い良く飛ぶか、ひたすら蹴って感覚を得る事が大切だと思います。
あと、2年生は脚を振り上げた時に振り子の様に膝が伸びてしまっている子が意外と多いです。(ゴルフで言うとパターでボール押し出すような感じ)
脚を振り上げた時に膝を曲げて、ボールをミートすると同時に膝を伸ばす事を意識させてあげる事でボールに力が伝わる様になると思います。
2年生に思いっきり蹴らせると良くわかりますが、全身に力が入ってしまいうまく力(体重)がボールに乗りません。
蹴るボールは勢いがあれば良いというわけではありませんが、色々な質のボールが蹴れる様にしてあげるのが大切だと思います。