小3の次男のサッカーチーム。最近チーム内のレベルの差が如実に現れ始めて来た。
少年団なので色んな子がいるのは仕方ないけど、上を目指す子はなかなかもどかしく思っているんじゃないかな。次男のチームは市内では優勝するようなレベルだけど、少年団の限界値が最近垣間見えてきてしまっているから、今以上の成績を残すのはもう難しと思う。
全国大会の可能性
自分が子供の頃は少年団でもどのチームにも全国大会に行ける可能があって、そこら辺の小学校が全国大会に出ていた。
その頃は身近に全国大会という目標があったけど、今は特定のクラブチームでないと全国大会に出るのは難しい環境になってしまっているので、少年団の子供たちは身近に全国大会を感じられなくなってしまっているんだろうね。
スポンサーリンク
個人的にはサッカーをやっているからには全国大会を目指して、全国大会に出れる可能性のあるチームに入ろうと頑張って欲しいとも思う。実際に入ろうと頑張っている子(親?)も沢山いるし。
神奈川県で全国大会に出れる可能性があるとしたら
・マリノスプライマリー
・マリノスプライマリー追浜
・川崎フロンターレ
・バディ
・JFCフトゥーロ
・SCH
といった所なのかな?なかなか入るのは難しい…。たまになんで受かったの?って子もいるけど…。
中学を見据えた準備
小学生の時に強豪チームの入団が叶わなくても、中学はどこでサッカーをしたいかを見据えて今から準備しておくことも大切だと思う。
例えば超難関だけどJ下部のスペシャルクラスにはいるとか…。中学でJ下部のジュニアユースを目標としている子。全国大会狙えるチームの子達がセレクションに来るレベルだから普通じゃ入れないケド…。
・ベルマーレ特待クラス
・横浜FC強化クラス
・フロンターレエリートクラス
など
上を目指したいと向上心のある子達が集まるセレクションがあるサッカースクールの特別クラス
・SHCスペシャルクラス
・フトゥーロ 強化クラス
・バティ育成クラス
など
他にも沢山あると思うけど、このレベルはある程度「走れる」「蹴れる」「止められる」事が出来れば入れるレベルでここの層の子が一番多いように思う。この層から這い上がれるかは3.4年生での成長が重要。5.6年ではトレセン(トレーニングセンター)に選ばれることで、進路に選択肢が増える場合もあるみたいなので、それまでにある程度のレベルのなっている必要があると思う。ただ地区のトレセンではなく県トレに選ばれるレベルじゃないとなかなか厳しと思うけど。
上を目指すにも他にもいろいろ選択はあると思うけど、どちらにしてもチャレンジしていろいろと経験することが大切だと思うので、子供が望むならいろいろチャレンジさせてあげたいと思う。
そうすれば、結果最終的に納まるべきレベルに納まるでしょう。