保護者として効率の悪い練習をあからさまにされると、としても恥ずかしいのよね。
1対13人ってなんだよ
たまにだけど、子供たちを1列に並ばせてコーチがボールを投げてヘディング練習とか。1回やったら後ろに並んで順番待ち。そんなもん2人1組でやらせとけ!
!
待ち時間の多い練習はとにかく非効率なので辞めて欲しいし、他のチームに見られているのが恥ずかしいっす。
課題を見つけて!練習して!
試合を通じて見つかった問題点を練習で改善しようとしているコーチが少ない。ゲームやらせてその場で声をかけるけど個人的なプレーへの指導がほとんど。
そもそも課題が見つけられないのかも知れないげと、また翌週も同じような練習試合を繰返す。いつまでも課題は残ったまま。これでは強くならない。サッカーは11人(8人)でやるスポーツだと言うことをもっとしっかりと教えてあげないとね。ボールがない時の動きの大切がわかってない人が多い。
複数人が絡んだ連動した動きの指導
いくら個々でサッカーが上手くても、サッカーは連動した動きが出来ないと、ちょっとレベルが上がればすぐに勝てなくなる。
スポンサーリンク
特にディフェンスは連携が凄く大事!試合中にディフェンスの連携についての指示を聞いた事がない。連携した守りが出来ていたら失点を防げたと思われる場面は結構多い。
質の悪い練習
待ち時間のハーフタイムのシュート練習。ハーフタイム=シュート練習みたいな風潮だけど、そんなの意味無いし。試合前なら時間が短くても課題を修正する練習した方が良いに決まってる。
シュート練習なら放課後学校で一人でやってる方が効率が良いでしょ?
まぁ書くのは簡単だしボランティアコーチにどこまで求めんだよって怒られると思うけど、もう少し練習方法は考えて欲しいものです。練習の時間が無いなら練習試合はもっと課題を持っても挑んでよ。
基礎技術だけではサッカーは上手くならない。サッカー脳を鍛える練習を!