【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

rakuten

サッカー

サッカーで数的優位の重要性と作り方

投稿日:

次男の小3のチームは未だに個の力に頼りすぎてしまい、最近は簡単に試合に勝てなくなって来ていて、そろそろチーム力を向上させていかなきゃいけない時期になってきている。

チーム力にも色々あるけど「人数をかけて攻める」「人数をかけて守る」事が一番わかりやすくて実戦に反映させやすい。

数的優位がなぜ重要か

説明するほどの事ではないけど念のため説明すると、

攻めてる時に相手が2人、味方が3人。1人フリーになる。

守る時、味方が3人、相手が2人。1人は危険なスペースをフォローすることが出来る。

当たり前過ぎだけど、これ意識しているチームは意外と少なくないかな?少なくても次男のチームは意識して試合をしていない。

スポンサーリンク

数的優位をどう作るか?

サイドの選手がボールを持った時やトップの選手にボールが渡った時。そこに絡んで行く選手がいなければ潰されてしまう。

特に低学年はボールをもらう意識も低く、ボールをもらう動き、顔を出す動きが出来ていない。
数的優位を作るためにはボールを持って居ない選手が、ボールを持っている選手に対して顔を出して行く事が大事!

顔出す選手が1人、2人と増やして行ければ、自然と数的優位な状況が作れる。
練習でも数的優位の状況を活かす2対1や、3対2をやりながら、顔を出す動きを意識させてあげる。

最初はボールをもらう動きがわからないから、なかなか顔を出せないけど、それでもやり続けなきゃいけない。

守りでは1人の相手に2人でチェックに行くのが簡単な方法。また、ディフェンスの人数が少ない時は相手の攻撃をいかに遅らせる事ができるか。その間に味方の守りの人数を増やすことが出来るようにしなければいけない。

2人、3人と顔を出して行く課題を与えれば、子供達も意識してそのうちきっと意思統一が図れるはず。

カウンターは究極の数的優位攻防戦

攻める方は相手のディフェンスが少ないうちに一気に攻める。守る側は少ないディフェンスで相手の攻撃をいかに遅らせるか。分かりやすくて非常にシンプル。

次男のチームでは、、。

連動した動きの練習はチーム練習でしか出来ないので、チームの練習時間にやるべき練習なんだけど、少年団チームで平日の練習はコーチも臨時コーチなので課題に対しての練習はなかなか難しい。

なので、土日祝は試合がメインになってしまっているけど、土日祝でも練習の時間を増やして課題を克服して行かないと、今のままでは本当に勝てなくなってくる。

試合を見に行っても最近はつまらない試合が多くなって来てるし、このままだと試合見に気が起こらなくなるわ。

もっと楽しいサッカーしてくれ。

関連記事

-サッカー

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.