【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

rakuten

サッカー ユース

日本高校選抜対Jリーグユース選抜

投稿日:

先日、日産スタジアムに日本高校選抜対JリーグU18選抜の試合を見に行ってきました。

結果から言うと、4-0で内容もスコアも高校選抜の圧勝。

唯一中学生で選ばれた久保建英くんはフル出場。ボールを持った時の体の使い方とかキレは高校生相手にも十分通用していたし、ボールをほとんど失わなかった。ただ、あまりボールが回らず見せ場も少なく終了してしまったかけど、スゴイ中学生と言うことは間違いなさそう。

テクニックのJユース・勝負強さの高校サッカー

全体的に力の差を感じたのは1対1での勝負、フィニッシュの精度、連携は高校選抜が上回っていたように思う。

Jリーグは個々の技術は上手いんだけど、「強さ」が足りない印象。スマートにやり過ぎちゃってないかな?

スポンサーリンク

たった1試合しか見ていないのでどうこう決めつけられないけど、日本代表に高校サッカー出身者が意外と多い理由が垣間見えた気がしました。

2016年日本代表

川島永嗣 高校サッカー
東口順昭 高校サッカー
西川周作 Jユース
長友佑都 高校サッカー
槙野智章 Jユース
森重真人 高校サッカー
吉田麻也 Jユース
丸山祐市 高校サッカー
酒井宏樹 Jユース
酒井高徳 Jユース
植田直通 高校サッカー
長谷部誠 高校サッカー
永木亮太 Jユース
香川真司 Jユース
清武弘嗣 Jユース
山口蛍  Jユース
小林祐希 Jユース
井手口陽介Jユース
岡崎慎司 高校サッカー
本田圭佑 高校サッカー
斎藤学  Jユース
大迫勇也 高校サッカー
原口元気 Jユース
久保裕也 Jユース
浅野拓磨 高校サッカー

高校サッカー出身11人。Jリーグ出身14人。やっぱり中盤のテクニック系はJリーグ。デフェンス・フォワードのフィジカル系は高校サッカーが多いのかな?

2009年18U日本代表。今26歳の世代の現在を調べてみた

大森圭悟 サンフレッチェU18→不明
荻野賢次郎 立峰山高→MIOびわこ滋賀
中村隼 浦和U18→逮捕
酒井高徳 アルビU18→★日本代表
磯村亮太 グランパスU18→名古屋
田中優毅 四中工→ヴィアティン三重
古林将太 ベルマーレU18→名古屋
阿部巧 FC東京U18→ザスパ
茨田陽生 レイソルU18→大宮
小椋剛 フロンターレU18→NFAC
扇原貴宏 セレッソU18→マリノス
六平光成 前橋育英→エスパルス
田口泰士 グランパスU18→▲元日本代表
大崎淳矢 広島U18→徳島
菊池大介 ベルマーレU18→浦和
加藤大 三菱養和→新潟
原口元気 浦和U18→★日本代表
古田寛幸 札幌U-18→ブラウブリッツ秋田
深澤大地 静岡学園高→不明
平塚拓真 山梨学院大学附属高→社会人
住田貴彦 大分U18→SC鳥取ドリームス
永井龍 セレッソU-18→名古屋
戸島章 成立学園高→町田ゼルビア
吉原正人 アビスパU18→カンボジアンタイガーFC

Jリーグユース17人 高校サッカー6人。
この年代で今も日本代表に名を連ねているのは2名のみ。いずれもJユース出身者。

その他の選手はJリーグで活躍している選手もいれば、アマチュアの地方リーグでサッカーを続けてる選手もいる。全員が今もトップレベルでサッカーをしているわけではなかった。

2016年U18日本代表

大迫 敬介(サンフレッチェ広島ユース)
若原 智哉(京都サンガU-18)
舩木 翔(セレッソ大阪U-18)
長谷川 巧(アルビレックス新潟U-18)
森下 怜哉(セレッソ大阪U-18)
冨安 健洋(アビスパ福岡U-18)
森岡 陸(ジュビロ磐田U-18)
田中 陸(柏レイソルU-18)
宮崎 幾笑(アルビレックス新潟U-18)
佐々木 匠 (ベガルタ仙台ユース)
梶山 幹太(名古屋グランパスU18)
西本 卓申 (鹿島アントラーズユース)
渡辺 皓太(東京ヴェルディユース)
齊藤 未月(湘南ベルマーレユース)
伊藤 洋輝(ジュビロ磐田U-18)
藤本 寛也(東京ヴェルディユース
吉平 翼(大分トリニータU-18)
狩土名 禅(桐生第一高)
菅 大輝(コンサドーレ札幌U-18)
中村 駿太(柏レイソルU-18)

高校サッカー出身者は1人のみ。
高校サッカー強豪高校が選ばれていないのは選手権の日程の影響かも知れないけど、今年の高円宮杯は青森山田だし、一部の強豪校に関して言えばJユースと対等かそれ以上のレベルにあることは間違いなさそう。

一時期はJユースと高校サッカーにかなり差が出来てしまっていたように思っていたけど、最近は高校サッカーも盛り返して来たのかな?

中村俊輔や本田圭佑みたいにJのジュニアユースからユースに昇格できずに強豪校に流れるケースも多いみたいだから、負けなくないって言う反骨精神も備わっているんだろうね。

最近の高校サッカーはまた面白くなって来てるから今の勢いでJユースに負けない高校が増えてくれるといいな〜

関連記事

-サッカー, ユース

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.