低学年でそこそこ試合に勝てたのに、高学年になって試合に勝てなくなって来た。
来たボールを何となく味方の方へ蹴ってボールを失う。ボールを止める事が出来ないからボールを相手に奪われる。そんな子が多ければ多いほど、チームとしてもボールを収める事が出来なくなるから、相手にすぐボールを奪われる。
試合にならんのね。もちろん試合にも勝てんよね。
高学年でこうなったてたらもう手遅れです。
スポンサーリンク
原因は低学年の時にサッカーの基本である大切なことをやっていなかった事。
何度も言うけどサッカーの基本は止めて蹴る
1.2年生は特にボールを沢山扱って「止める」「蹴る」事を何度も練習。すぐに成果として現れないけど、高学年になった時に必ず成果として現れる。
少なくても私の経験上、小学生でリフティングが1000回以上出来る子が多いチームは結果強くなる事が多い。
低学年の時にサッカーの楽しさを伝える為にゲームを沢山やるのは良いけど、ボールを止めて蹴る事をしっかり教えてあげないと高学年になった時にサッカーの楽しさを感じられなくなる。
今が良ければ良いじゃなくて将来サッカーを楽しんでもらう為には「止める」「蹴る」技術は絶対に必要!
サッカーの試合でボールに絡む動作は「止める」「蹴る」「運ぶ」以外はほとんど無い。
上手くなる為には他の要素も沢山必要だけど、サッカーを楽しむ為には「止める」「蹴る」が最低条件。
蹴れない止められない子は中学行ってサッカー続けてない
長男のチームは「止められない」「蹴れない」子がたくさん居て試合を見に行ってもつまらない試合ばかり。
蹴ってばかりのチームの子たちはサッカーに飽きてしまったのか、中学では陸上部、バスケ部へと流れてサッカー部に進んだのは半分程度。サッカー以外への進路を否定するわけじゃないけどサッカー続けてきた身としてはやっぱり寂しいよね。
止めて蹴る事がですべてじゃないけど、勝負できる試合をする為には最低条件。
止めて蹴る事が出来ないということは自分のやりたいようにボールをコントロール出来ないということ。
コーチに言われた事もできないし、全てがいきあたりばったり。それではサッカーの面白さはわからないし、つまらない。
そうならないためにもしっかりとサッカーの基礎を小さいころから教えてあげて将来サッカーを楽しんでもらえるようにしてあげるべきだと思う。