【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

rakuten

サッカー ジュニア 練習

少年団の子がサッカースクールに通うきっかけと大切なポイント

更新日:

私がサッカーしていた小学生時代と違い、平日はサッカースクールを掛け持ちで通っている子が非常多い。

うちの子もそれに漏れず通っています。

サッカースクールに通うきっかけ

サッカースクールに通うきっかけにも色々とあるけど、結局は第三者が絡んでいないかな?

・子供がスクールに行きたいと言い出す

ある日、子供が「俺サッカースクール行きたい!」と言い出すパターン。子供から言ってきもそれは「友達が通っているから」じゃないかな?

・保護者の意向
少年団の練習が少ない、練習内容に不満などがあり、保護者がサッカースクールへ入れるパターン。根底にはサッカーが上手くなって欲しいという「保護者の願い」がありますね。

「試合に出られるようになって欲しい」「あの子に負けるな!」「あのチームに入って欲しい」という親としての心理が働きサッカースクールに入れるパターンが一番多いんじゃないかな?

第三者が絡んだきっかけではあんまり意味ない

うちの子もそうですが、第三者がきっかけで入ってもあんまり意味ない。まったく意味ないわけじゃないけど、サッカーに対する根本的な姿勢が変わらない限りあんまり意味がないと思う。

スポンサーリンク

大切なのは優秀なコーチ、評判の良いサッカースクールに通う事より、子供のサッカーに対する姿勢。それがないとサッカースクールに通ってもあんまり意味がない。

要は子供の吸収力がカギ

暇さえあれば公園でまじめにドリブル練習やリフティング。友達集まったら皆とサッカー。家に帰ってきてもサッカーの事ばかり…。

サッカーの事しか頭に無いのも問題ですけど、こんな子はスクールに入ってもプロの指導をしっかり吸収して帰って来ると思う。

「サッカーうまくなりてぇ」って常に考えている子と「趣味でサッカーをやっている」子とではサッカースクールで吸収できる子はどちらかは明白(どちらが良いとか悪いとかじゃありません)。

大切なのはコーチやスクールじゃなくて「子供のサッカーに対する姿勢」

サッカースクールに入ってレベルアップを目指す前に、子供のサッカーに対する姿勢はどんなものかを知る必要もあると思う。

そしたら子供をサッカースクールへ通わせてあげるべきかが見えてくると思います。

下のボタンを押すと「各地で起きてる少年サッカーのいろんな事件?」が掲載されたブログを見ることが出来ますよ。
ブログランキングに参加中。今日も一票よろしくお願いします!
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

関連記事

-サッカー, ジュニア, 練習

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.