【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

rakuten

サッカー ジュニア

AチームとBチーム良い分け方どんな分け方?

投稿日:

市内のリーグ戦。次男のチームは人数が多い事もあり、AチームとBチームに分けての参加が決定。

(そもそもAチームBチームという言い方もどうかと思うけどわかりやすく書くためにあえてABチームと書かせてもらいます。)

分けられたチームは明らかに実力分け。

フルメンバーなら市内ではほぼ負けないチーム。市内のリーグ戦にフルメンバーで出て何がしたい?

10-0で試合に勝ちたい?
優勝したい?

市内のリーグ戦。優勝してもその先は何にもね〜ぞ!?

スポンサーリンク

子供たちは選ばれたチームでたくさん点を取って優勝に向けて頑張ればいい。

でもそこで当然のように優勝して勝ち得るものは何かある?

保護者も10-0での勝利や優勝が楽しいと感じる人もいるでしょうけど、仮に優勝してもはあまり意味がない。

Bチームの方はかなり厳しい試合になる

そのかわりにBチームは毎試合厳しい試合になってしまうよ。基礎が出来てる子も少ないから味方を使えない。試合内容もちょっとねってなってしまう。

どんな試合になるか想像出来るのに、この分け方で本当に良いと思っているのだろうかね?

一部のコーチ以外Aチームを引率したいオーラ出ちゃってるし。会合でBチームの子のママに「Bチームには勝ちを求めません」とか言っちゃうし。(こんなこと言うのは空気が読めないお父さんコーチ)

もう4年生。勝ちにこだわる事は大切。

試合に出られる、出られないっていうシビアな状況もあって良いと思う。

でもそんな事はココって時だけで十分。

サッカーの楽しさは相手より沢山ゴール決めて試合に勝つ事。全てそこのためにどうするのかチームで考えて実行する。

それが上手く行ったらサッカーは楽しいな。

決められたチームで勝ちにこだわればいい。

でも今回のBチームではその楽しさ、感じるのはちょっと難しいんじゃないかな?

全員が同じように楽しさを感じられるようにしなくちゃ行けないのに、ここで完全な実力分けはちょっと違うかな。

チームの分け方にお父さんコーチの欲求

お父さんコーチは自分の子供たちの代での結果を求めてるね。お父さんコーチが息子の学年をみるとそうなるのよ。だから息子の学年をお父さんコーチはみちゃダメなんだって!

きっとわかる人にはわかるけど、わからない人にはわからないんだろうな?

あなたはどっち派ですか?

同意して頂ける方はぜひ1票お願いいたします。
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

関連記事

-サッカー, ジュニア

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.