【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

rakuten

サッカー

知っておいた方が良い。社会人サッカーのレベル

投稿日:

ひと言で社会人サッカーといっても色々な社会人サッカーがある。

市区町村のサッカーリーグからJFLまでレベルは様々。

市区町村のサッカーリーグ

条件を満たせば誰でもチームを作る事が出来て、市区町村のリーグ戦に参戦できる。

社会人サッカーの底辺なので、日頃から運動不足のオッサンがいたり、試合前や試合後にタバコ片手に談笑したり。

スポンサーリンク

サッカー好きだから、たまに休日に集まってサッカーを楽しむ感じ。

都道府県リーグ

神奈川県の場合は1部から3部まであって、3部は条件を満たせば登録可能。

なので、3部のレベルは市区町村の社会人サッカーと変わらない。

ただ、3部で好成績を残せば2部、1部と昇格出来る。

3部は100チーム程あり、そこから昇格を勝ち取った2部は全24チームで12チームの2リーグ制。

なので、2部と3部のレベルの差は結構ある。

更に1部はそこから昇格した10チームに絞られているためレベルもそこそこ上がる。

ここまで来るとチームとしての運営もしっかりしていて、監督やコーチがいて、平日練習もあったりする。

私も高校卒業後に数年間ここのカテゴリのチームに在籍していました。

チームメイトは高校サッカー選手権出場経験者やJ下部経験者。日体大の学生など。

本物と草サッカーの分かれ目ってところでしょうかね?

地域リーグ(関東リーグ)

更にレベルが上がり、大学や高校でそれなりに活躍していた選手や元Jリーガーなどもちらほら。

このレベルとも試合をしたけど、一番違いを感じたのはフィジカル。そこの差が大きかった。

企業チームも増え専用のグランドを持っていたり、仕事の一環でサッカーをやっている人も出てくるセミプロの領域。

3Km12分以内。10Km42分以内(個人的指標)で走れる走力があって、尚且つその中でボールコントロールが乱れない。当たり負けしないフィジカル。それが必要。

JFL

社会人の最高峰リーグ。J3と同レベルでJ加盟をしていないカテゴリ。強豪のホンダFCは働きながらサッカーが出来て、辞めても職を失う事のないサッカーパラダイス。

サッカーをより高いレベルで楽しみたいって言う人が目指す所だと思う。

今話題の今治FCやスクールを実施しているFC大阪などサッカー組織としてしっかりした母体があるチームも多い。

大学や高校でJからの誘いを断り、このレベルでサッカーを楽しんでいる人もいると聞きます。

その選択は間違っていないよね。

どんなレベルであろうとサッカーを楽しめる環境でやるのが大切。

プロになってもサッカーが楽しめるのらそれでも良いけど…。

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

関連記事

-サッカー

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.