【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

rakuten

サッカー ジュニア

近所のJ下部くんから見るサッカーの関わり方

投稿日:

4月から次男と同じクラスになった近所のJ下部くん。

お互い練習が無い日は他の友達も一緒に集まりサッカー以外の遊びに夢中になっているらしい。

ユニフォームを着てなければ普通の小学生

J下部は他のサッカースクールなどに通う事は禁止されているようで、練習が無い日はサッカー以外の習い事や友達と遊ぶ時間もそれなりにあるようで…。

学校で同じクラスになってからは家も近い事もあり一緒に遊ぶ時間が増えてるみたい。

たまに一緒にサッカーをするらしいけど、メインはスマホ対戦ゲームやプールに行ったりサッカー以外の遊びがメイン。

スポンサーリンク

せっかく近くにお手本がいるのに…。と言う親のエゴは子供には関係無く、普通のお友達。

たまにケンカもするみたいだけど一応今のところ仲良くやっているのかな?

少年団では経験できない夏休み

J下部の夏休みは全国各地に遠征続きで、忙しいみたいだし、サッカーやってる時はレベルの高い仲間やレベルの高いチーム相手に試合を積み重ね…。

ドンドン強くどんどん上手くなって行くのでしょうね。

そのレベルに少しでも近づくためには、それ以上の努力が必要だし、チーム練習以外にスクールや自らの努力が大事。

どれだけ努力を積み重ねれば…。

とてもじゃないけど客観的に見て今のままではそういった子達に近づけると思える訳もなく…。

そう言った事がわかったという意味でも私にとってもJ下部君は貴重な存在。

そんな環境で次男は何を思っているのだろう?

楽しむか上を目指すかは本人次第

保護者が先に立ってあのチームに入れたい。セレクションを受けさせたい。

元チームメイトでセレクションに受かって念願の強豪チームへ移籍した子。

厳しい競争の中でなかなか試合に出れていないみたい。

少年団にいた方が主力として試合に出られたであろうレベルの子。ただクラブチームで主力を張るにはそれ相応のレベルじゃないとね…。

やっぱり試合に出れた方が楽しいと思うのですがね…。

でも日頃から上手い子たちと一緒に出来る環境。それはそれで良い面もあると思うけど、やっぱり試合に出れた方が楽しくないかな?

まあこれも本人がそれを望んで、今の環境が楽しいのなら良いのですが…。

大事なのはサッカーを楽しむ事。上を目指すことが楽しい子。サッカーを純粋に楽しんでいる子。

どちらにしろ親がそこを見極めないとサッカーがつまらなくなってしまうよね。

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

関連記事

-サッカー, ジュニア

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.