【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

rakuten

サッカー ジュニア

指示出しはベンチからじゃなくてチームメイトから

更新日:

コーチがいくら言ってもボールの受け方が変わらない。

指示は聞いているけど、その意味が分かっていないのか、一向にボールの受け方が変わらない。

指示の出し方

コーチもその子に必死に指示をする。必死に…。

でも伝わらない。チームとしてもそこの動きが変わればもっと試合の展開も選択肢が増えるんだけど変わらない…。

なんでだろ?

チーム全体で動きを矯正

理想は平日の練習でそういった事を教えるべきなんだろうけど、少年団の平日練習に色々と求めてもなかなか難しい環境…。

なので練習試合でチーム全体の方針としてその子の動きを矯正。攻め方は子のボールをもらう動きから始める。

スポンサーリンク

その子がボールをもらう動きをしないと始まらない攻撃。そのくらいその子の動きは重要だし、そのくらいやらないとその子の動きは変わらないんじゃない?

その子の動き方次第でチームはもっと良くなるよ。

チームメイトから指示を出す

コーチが言っても伝わらないなら、チームの戦術としてやってみる。その子の動きが変わらなければチームメイトから指示が出るわけで…。

あの手この手でやってみる。

理想は試合で出た課題を練習で修正する。でも少年団にとってはそれは理想であって現実的には難しい。

だからこそ練習試合ではハッキリした明確な課題を持って取る組むべき。

あの子のあそこが改善されたらもっと良くなる。

ならチーム総出で皆でそれに取り組んでも良いじゃないかな?

望むな

少年団のボランティアコーチ。平日も休日も皆が満足出来るような指導なんて不可能。

お父さんコーチは自分の息子が居ればそりゃ力も入るでしょう。でもそうでない単に楽しいからやっているコーチもいるわけで、すべてが自分の理想通りに行くわけがない。

あ〜じゃない、こ〜じゃないって影で言っても解決しない問題。文句があるなら愚痴ってないで自分で解決しろよ!

サッカー選手としてもコーチとしても保護者としても不のエネルギーを他人に向けて使うのはもったいない。

話がそれてしまったけど、あからさまに改善しなければいけない要素。チーム一丸となって改善に取り組んでもいいんじゃない?

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村

関連記事

-サッカー, ジュニア

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.