せっかくゴール前に良い形で抜け出してシュートしたのに外してしまう。
チャンスを作ってもフィニッシュが決まらなければ意味は無い。
サッカーはゴールを奪うことが最大の目的でゴールシーンはサッカーの魅力のひとつ。
スポンサーリンク
点を取って勝ちにこだわる
勝ちにこだわるって言うとなんか勘違いされそうだけど、どんなメンバーで挑んでも点を取って勝ちにこだわる事は大切。
力が拮抗していたり自分達より力のあるチームであればあるほど、フィニッシュの精度(結果)が大切になる。
得点できるかシュートを外して終わるか、チョットしたことで勝敗が別れる。だからシュートの精度は上げなきゃダメなんです。

試合より練習
試合でシュートシーンなんて数回あるかないか。自分たちより強いチームならなおさら少ない。
だから試合より練習で相手のプレッシャーや状況を意識したシュート練習にこだわるべきなんです。
練習でもプレッシャーが無ければ枠に飛ぶけど、プレシャーを掛けた途端ボールが体から離れてしまう。
そんな事では試合でシュートを決められる訳がないからね。
そもそも蹴れない
まぁ、それ以前に止まったボールをまともに蹴れますか?って話ににもなるけど、高学年で止まったボールをまともに蹴ることが出来なければ当たり前だけど手遅れなんですよ。
だからぼくは低学年のうちに「止めて」「蹴る」が出来るようになるべきだと毎回事あるごとに書いています。
まぁ全員同じように蹴れるようになるとは思わないけど、もうちょっと蹴ることに対してこだわっても良いと思うんだけどね。
-
-
少年サッカーの練習メニューを年代別にまとめてみたよ
「練習メニュー」とタイトルに付けておいて何なんですが、細かな練習方法とかじゃなくて、練習メニューを決めるための考え方みたいな事です。 細かい練習方法は子供やチームの課題によって異なるから、当事者じゃな ...
止まっているボールを蹴れなければシュートの精度云々ではないですからね。
高学年になってシュート精度の無さ気付いて、慌ててシュート練習を開始。
そしたら「そもそも止まったボール蹴れねぇじゃん!」って事になってからでは遅いですからね。
毎度何度も言いますが、低学年のうちに「それ」をやっておかないと高学年になってからでは手遅れですからね!
基礎練習が少なすぎる
低学年の場合、基礎練習なんて面白くないからすぐに飽きてしまう。
ゲームをやっていればそれなりに楽しいんだろうけど、そのツケは必ず高学年になった時の帰ってきますから工夫して飽きの来ない基礎練習が大事だね。
すでに「止まったボールは蹴れますよ!」って方の具体的な練習方法はヤッヒー先生にお任せします。
シュートのイロハが凝縮されています。よろしくど~ぞ~。