サッカーを長く続けていくといづれ就職と同時に決断しないといけない時が訪れる。
就職と同時にサッカーを辞めてしまうか、社会人サッカーで続けるか、プロになるか…。
日本サッカー協会1種(社会人・大学)登録人数は2016年150,489人。
そのうちJリーガーは1500人程。1%の人がJリーガーということになりますね。
ちなみに
2種(高校生)178,577人
3種(中学生)260,043人
4種(小学生)289,919人

スポンサーリンク
目次
同級生のJリーガー
僕の知っている3人がJリーガーになりました。
超名門高校から
小学生時代に同じ選抜チームにいた、ぼくが今まで見た中で1番サッカーが上手いHくん。
彼以上の小学生はいまだに見たことがない。高校時代には1年生から強豪校でレギュラーに名を連ね、高校卒業と同時にJリーグへ。
高校の同級生で名門クラブチームから
高校の同級生のU。もちろん部活なんかには入ってはおらず当時からユースチームの10番を付けていた逸材。
当時のユース世代でもトップクラスのチームに在籍しており、高校卒業と同時に在籍していたクラブのトップチームに昇格。当時のJリーグのスター軍団への仲間入りを果たした。
高校まですべて公立校
小・中・高すべて公立校出身のK。大学に進学し大学サッカーで活躍。卒業後にJリーグへ。
当時ぼくのまわりには上手い人は沢山いて、その中から3人がJリーグへ。
公式戦に何試合か出場した後、下部リーグのチームに移籍したのち引退しました。
1人はJリーグのフロントへ。1人は社会人サッカーの指導者へ。1人はアパレル業界へ。
プロとしての厳しい契約内容
プロA契約選手
試合時間数がJ1で450分以上出場、J2で900分以上出場するかC契約を3年経過するかが対象。
1チームでの登録選手上限が25名以下。年俸は480万以上。ただし初年度は700万以下。
プロB契約選手
条件はA契約選手と同等の条件を満たしてる選手。チーム事情や個人事情等でA契約を締結してない(できない)選手。年俸は480万/年以下となってます。
プロC契約選手
プロA契約条件を満たしていない選手。年俸は480万以下で、C契約は最長3年までと決められてます。
C契約をは3年以上契約できません。A契約、B契約を締結するためには以下の条件を満たすことが必要です。
次のいずれかを満たすことがプロA契約及びプロB契約の締結条件となる。
J1:450分(5試合分)
J2:900分(10試合分)
J3・JFL:1350分(15試合分)
Jリーガーになった良いけど、なかなか試合に出られない人も沢山いる。
ほんとに厳しい世界です。
社会人サッカー
ぼくの知り合いにプロの誘いを断って企業チームに就職して社会人サッカーを30歳過ぎまでやっていた人が2人います。
仕事の時間にも練習を行い、試合も業務の一環でやっていたそうです。もちろん引退した今でもその企業で働いています。
アマチュア最高峰JFL
JFL(日本サッカーリーグ)はプロ化を考慮していないアマチュアチームで企業や大学のサッカー部や地域のアマチュアクラブチームが所属しています。
アマチュア唯一の全国リーグでJ3と同レベルに位置しています。
地域リーグ
地域リーグは、JFLと都道府県リーグの間に位置するカテゴリの社会人リーグで、 全国を9つのブロックに分け、各々の地域にてリーグ戦を行っています。
チーム数は135チームと多いけどサッカーのレベルはかなり高いです。
そこらへんのちょっと上手い程度では通用しないカテゴリです。
都道府県リーグ
都道府県リーグは、Jリーグ→JFL→地域リーグの下に位置する社会人サッカーの都道府県リーグです。
都道府県によってチーム数やリーグ構成が異なりますが、神奈川県の場合1部(12チーム)2部(12チーム×2ブロック=24チーム)3部(11ブロック130チームくらい?)
1部の1・2位チームは関東社会人サッカー大会の参加権利を得る事ができて、その大会で決勝進出を果たすと関東サッカーリーグ2部へ自動昇格となります。

ぼくの感覚では都道府県2部以下のチームは草サッカー的なのんびりした雰囲気だけど、1部より上のチームは地域リーグ同様にレベルは結構高い思います。
そのカテゴリでも上を目指しているチームは段違いに強いです。
都道府県1部以上なら見ていても面白いレベル。なので、子供がもし将来サッカーを続けるのであればそこ以上を目指してもらいたいかな…。
こうやって見るとJリーグって果てしなく上だね~。
子供が大人になってもサッカー続けるならぼくより高いレベルでやってもらいたいなぁ
子供が将来サッカーやるならどの辺まで行ってもらいたいですか?
子供が社会人になってもサッカー続けるならどこでやってもらいたい?
- べつにやってもらわなくても構わない (36%, 20 Votes)
- Jリーグ (27%, 15 Votes)
- 都道府県リーグ (18%, 10 Votes)
- 地域リーグ (13%, 7 Votes)
- JFL (7%, 4 Votes)
Total Voters: 56

ブログランキング参加中。少年サッカーブログランキングはこちらから↓↓↓
にほんブログ村
※今回、市町村のサッカーリーグは情報が不足しているため割愛させて頂きました。