サッカースクールでサッカーやっていた子が少年団に入ってきて、ぼくがまず最初に感じる印象は試合慣れしていないところ。
ボール扱いとかは出来るんだけど、やっぱりどこか試合慣れしていない子が目立つような気がします。
スポンサーリンク
「試合慣れ」「試合感」は環境の問題?
サッカースクールの大半はフットサルコートの人工芝。コンパクトなスペースで整備の行き渡った施設でのミニゲーム。
ゲームをするにしてもフットサルコートで5対5の形式が多いのだと思います。
3年生くらいまでサッカースクールで、その環境に慣れた子が少年団に入ってきて、小学校の校庭で8人制のサッカーをやろうとすると、ポジションの役割が分かってない感じで、しばらく戸惑うケースが多いように感じます。
でも数か月すればすっかりなれてくるから問題はない
だけど…。
高学年でもサッカースクールのみ
高学年になってもサッカースクールのみって子も結構いるみたいですね。まぁ習い事としてサッカーをしているだけならそれで良いと思うけど、サッカーの醍醐味は何といっても「試合」ですからね…。
お当番問題
少年団にはお母さんのお当番が付き物モノ。息子をスクールに通わせている友人に聞いても、少年団に入らないのは、そこがネックになっているようです。
近くにクラブチームでもあれば良いのかもしれないけど、この地域にはグラブチームは無く、サッカーをやるにはスクールか少年団が一般的です。
部員が少なくなってきている少年団も多いし、お当番を「無くせ!」とは思わないけど「減らせ!」とは常々思います。
-
-
保護者は出来る限り関わらないのが理想
最初は当番を面倒くさそうにやっていたのに、気が付いたら子供のサッカーをすげー楽しんでそうなお母さんって多いよね。楽しそうで何よりです。 他にも ・試合を全く見に来ないお父さん。 ・毎試合欠かさず応援に ...
お当番を出来ない人は、やらなくて良いシステムを作らないと、子供がサッカーやりたいのに出来ない環境を変える事はできません。
弟や妹がいるとか、片親とか…。家庭の環境とか色々ありますからね…。
「そんなの平等じゃありません!」とかだれか言ってきそうだけど、上手くやる方法はいくらでもあるはず。
サッカースクールの良いところ
なんかサッカースクールに否定的な感じになってしまっているけど、サッカースクールに行くことは賛成です。
なんなら少年団の平日練習はやめて平日はスクールだけでも良いと思う。
実際そのような少年団は沢山あるし、無理してボランティアで見きれない人数を教えてもらうよりも、スクールでしっかり短時間で教えてもらった方がよっぽど効率的だと思います。
ただ週1回で1万円近く取るスクールとかは論外ですけどね。
サッカーの醍醐味は「試合」ですから、サッカーを楽しみたい子がサッカーをもっと楽しめることができるようにするべきなんだけど、なかなか変えるのは難しいかな…。
平日はスクールで技術を磨いて。土日で試合の経験を積む。って言うのが理想だな。
以上。