次男はまだ4年生だけど、5年生になったら中学でもサッカーを続けるのか?
続けるなら部活かクラブか?
そろそろ考え始めても良い時期かもしれません。
色々と考える事は楽しいしね。
現状、中学になったらどこでサッカーしたい?って聞くと即答で「強いクラブチーム」って答えます。
強いクラブチームってどこ?って聞くと「知らない」って…。
子供なんてこんなもんでしょう。
なので、ある程度は親が指し示してあげる事も必要かと。
スポンサーリンク
目次
チーム編成
試合数に関わってくる大きな要素。チーム編成。
クラブチームでは学年別にチーム分かれていて、活動も学年毎に別れているので、練習や試合は自分たちが中心です。
一方で部活では基本的には学校単位での活動がメインとなるため、1年生は公式戦に出られる機会が少なく、先輩たちの活動が中心となる。
部活ではクラブに比べ活動範囲に制限があります。
地域や学校によって環境が違うかもしれませんが、基本こんな感じでしょう。
クラブの練習・試合事情
練習はもちろん公式戦は学年毎にリーグ戦があり、U13・U14・U15として参戦しています。
長男は毎週末に公式戦やら練習試合やら他学年の応援やら、どこかしらに出向いています。
部活の練習・試合事情
中学の部活では練習も試合も基本的に学校単位。
練習や試合も基本的には全学年合同(もちろんそうでない場合もあるので一概には言えませんが)なので、飛び級で練習や試合に出られるレベルでないと、最初はボールに触れる時間が少ない場合も考えれます。
活動費用
クラブチームの場合、月に掛かるチーム費(長男の場合は12000円ほど)の他に入部の際に購入するユニフォームや練習着などのウェア代が80000円ほど。
その他、合宿が年に3〜4回。長男のチームの場合は今年の夏は合宿が2回あり、6万円ほどかかりました。
部活動での費用はわからないのでここでは割愛しますが、クラブチームほどはかからないはずですよね?
指導者の違い
クラブチームは専門の指導者が観てくれますが、部活では多くの場合が学校の先生。
未経験の先生ということもあるし、サッカー経験などは未知数。教員としての仕事の傍らサッカーを見てくれています。
外部から委託されている指導者もいますが、現状はまだまだ少ないです。
部活では今の時点で熱心に見てくれている指導者が今後いつまで観てくれるかもわかりません。
楽しむなら部活、本気ならクラブ
個人的な考えですが、これら挙げた点を踏まえて考えると、楽しむなら部活、本気ならクラブと言うことになりますかね。(個人的な考えです)
クラブチームなら何処が良い?
では、いくつもあるクラブチームから子供に合ったチームを選ぶために何を基準にするべきか?
ジュニアユースのチーム選びポイントをまとめてみます。
チームのレベル
そのクラブの今のレベルを知るには、どのカテゴリのリーグに属しているかで「今」のレベルをある程度知ることが出来ます。
県リーグに1部なのか2部なのか3部なのか。
ただそれは今の時点での話しであって、どんなチームメイトが入るかにもよって変わると思いますが、毎年安定して上位リーグに所属しているようであれば、レベル的に安定したチーム作りが出来ていると言うことになりますかね。
チームカラー
チームカラーはクラブ選びには重要なポイントです。フィジカル重視のチームなのか、とにかく走るサッカーをするのか、繋いで組み立てるサッカーをするのか。
ここがズレてしまうと、チームにフィットすることが出来ずに苦しむ事もあると思います。
フィット出来ない。自分の理想のサッカーが出来ない。
これはサッカーがつまらなくなるきっかけになってしまうので、子供のスタイルに合ったクラブを選ぶ事はすごく重要!
だから事前にそのチームの試合などは観ておくべきですね。
進路
各クラブチームにはそれぞれ、高校進学のパイプを持っていたりします。コーチのパイプだったり、もともとあるチームとその高校とのパイプだったり。
まぁ結局は指導者の人間関係のような気もしますが、そのクラブからどんな高校へ進学しているかを見てみると傾向が見えてくると思います。
ジュニアユースチームを選択する場合、その先の事も考えるておくといいでしょうね。
活動費用
活動費は月に掛かる固定費以外にも夏休みや冬休みなどに合宿が年数回あります。
合宿頻度や費用もチームによって様々あるようです。
長男のチームは1回2泊3日で3万円くらい(交通費は別に1万円くらい)でしたが、長男の元チームメイトのクラブは1回2泊3日で8万円とか、ひと夏に遠征費用だけで20万円なんてチームもあります。
後から「聞いていない!」なんてならないようにお金の事は事前にチェックしておくべきポイントです。
ちなみに毎週末交通費だけで2、3000円飛んでいきますぜよ。
まとめ
すでに私のなかで部活の選択はありませんが、部活でもクラブでも目的や本人に合ったチーム選びが大切ですね。
部活の場合は通っている中学校ということになりますが、ジュニアユースのクラブチームの場合、選択肢がたくさんあるので選ぶのが大変かもしれませんが、一番大事なのは「サッカーが楽しめる環境か」だと思います。
そのためには無理して強豪チームに入ることもないし、逆に試合に出られないようなチームをあえて目指して、厳しい環境に身を置くこと選択肢のひとつです。
それぞれのサッカーへの取り組み方に合ったチームを選びたいもの。
さて次男のジュニアユースのチーム選びはどうなるかな?
これら挙げた点を整理して考えて行きたいと思います。