ぼくの感覚値でしかないけど、中学に上がってもサッカーを続ける子って全体の半分くらい?なのかな?
サッカー以外の事をやる事も良い事だし、いろんな経験はするべきだと思います。
ただ、サッカーをずっとやって来た人間からすると、ちょっと残念な気持ちもあります。
サッカーは楽しいからね。
スポンサーリンク
サッカーの楽しさをもっと伝えらたら中学に行ってサッカーやる子がもうチョット増えるかもしれないね。
サッカーを続けない一番の理由は?
ものすごく個人的な見解ですが、中学に行ってもサッカーを続けない理由はボールコントロールができないから。
サッカーを楽しむためには、自分が思うにようにボールをコントロールできるようになっていないと、サッカーが楽しいと感じる事はできません。
ボールをコントロールできないと相手のプレッシャーに負けて「とりあえずボールを蹴る」という行為だけになってします。
そりゃボール蹴ってるだけだからサッカーが面白いって思えないわな。
そんな子が多い6年生チームは案の定、半分以上サッカー辞めてしまいましたからね。
ボールを奪われないようにボールをコントロールして味方へパス。
これが出来るだけもサッカーが面白いって要素は出てくるのにね。
ボールを失う。1対1に勝てない。ゴールが決められない。そりゃサッカーが楽しいとは感じられないわ。
サッカー以外の事もやるべきよ
サッカー以外のことも色々と経験する事は大事。ムキになってサッカー一筋にさせるって事は子供可能性を奪ってる事になる。
オヤジとしてはサッカーが好きだし、サッカーをやってもらいたいけど他にも楽しい事は沢山ある。
とにかく色んな経験して好きなこと、夢中になれる事を見つけてくれたらそれでヨシ。
長男>仲間と一緒にサッカーをやる楽しさ重視(とりあえずジュニアユースを楽しんでる)
次男>サッカーと空手の二足のわらじ。(どちらもそこそこ頑張っている)
三男>サッカー→野球(野球愛が半端ない)
我が家はそんな感じ。
親がサッカー!って思っててもそんなにうまく行くもんじゃありません。
ぼくがサッカーをやっていたからサッカーが中心になってしまっているけど、他の事に楽しさを見出してそっちにいっても全然OK。
逆にそっちの世界の魅力を教えて欲しいくらい。
何より大切なのは本当に好きな物を見つけてもらえればそれで良いかなと。
でもサッカーは楽しいんだよね。ぼくの中ではサッカー初めて32年間いまだに変わらないんだな。