次男が受けたい!と言って受けた、通っているスクールのセレクトチームのセレクション。
周りの子のレベルに圧倒され、良いところはほとんど無く終了しました。
本人も何も出来ていなかった事を理解していたようなので、その日は何も言わずにそっとしておこうと思っていました。
スポンサーリンク
が、その日のうちに電話が掛かってきて、「来週の練習と来週末にある招待試合に帯同してもう少し見てみたい」とのお話しをいただきました。
???
セレクションの基準が解らない
どうみても評価を得られるような出来ではなかったんですけど…。
しかも、あとで分かったことですが、練習参加を言い渡されたのは次男のみでした。
誰が見ても上手い子じゃないから…
前にも書いた事があるけど、セレクションに受かる子は誰が見ても上手い子。
それ以外の子はチームが求めるタイプにマッチするかとかメンバーが抜けた穴埋めとか…。
チーム事情と個性のマッチングみたいなものも大切な基準なのかな?
受ける側はそんな内情を知る由もないので、考えても仕方がないけど…。
すでに2チーム作れる大所帯。おそらく様々なタイプの子が沢山いるだろうし、同じタイプの子より、違うタイプの子も見てみたい心理になるのかな?
とーちゃんにはわからないけど…。
サッカーが楽しめるチームはどちらでしょう?
受かったわけではないので、まだ考えるのは早いけど楽しくサッカーが出来るのはどちらでしょう?
現在、在籍しているチームの試合はとーちゃん的には十分過ぎるくらい見ていて楽しいので、正直なところ今のチームで充分いいかな。
彼らここ1ヶ月ホントに楽しいサッカーやっています。
まぁどちらにしても楽しくサッカー出来る環境なら、見ているこちらも楽しいと思うので、楽しめるならどちらでもいいか…。
これまでセレクションをいくつか受けてきたけどセレクションってホント分からない。
きっとどこかで見ているよ
今回は子供が受けたいと言ったので受けさせたけど、セレクションなんか受けなくても日々練習や試合を頑張っていれば声はかかるはず。
J下部だってセレクション無しで受かる子もいるし(チームによって異なると思いますが)市大会の決勝戦とか県大会などにはスカウトは来ているだろうから、セレクションにこだわらなくても受かるべき子は自然に声かかると思いますよ。
結局は日々の積み重ね。セレクションに受かろうが、落ちようが最後はそこに行き着くね。