今週末から次男の県大会。2個勝ったらJ下部と。準決勝・決勝は日産スタジアム。W杯と同じ決勝の舞台だよ。10連勝くらいしないと行けないけど、夢があっていいよね。
— Everest@サッカーと仮想通貨 (@EverestRun) 2018年1月10日
残念ながら日産スタジアムでやるのは夢なんだよね。現実的にこの地域でそこに残れるチームは無いんだよ。何とも寂しい現実…。
我が市のチームで県大会ベスト8に残るのは非常に厳しい。選手が隣の市に流れてるからね。
そこを打開するためなら労力は惜しまないんだけどなぁ。
— Everest@サッカーと仮想通貨 (@EverestRun) 2018年1月10日
この地域のチームとして勝ち残るのは難しいけど、選手として出場している子は沢山いる。
日産スタジアムを目指す子は自然と隣の市のチームに流れるシステムになってるんだよね。この地域は。
それを食い止めるためなら労力は惜しまい。全国大会目指せるチームを作るって楽しいだろうなぁ。
僕らが子供の頃は我が市から全国大会に頻繁に出ていた。今はレベルが下がっているんじゃなくて、隣の市に選手が流れているだけ。
非常に残念。
— Everest@サッカーと仮想通貨 (@EverestRun) 2018年1月10日
要は上手な子はみんな隣の市のチームに流れているだけ。上を目指すには隣の市のチームに入らないと無理ゲーみたいな感じになってるよね。
実際にサッカースクールに通っている子はJのスクールか隣の市のスクール。なんで我が市にみんなが集まるようなスクールやクラブチームがないんだろ?
1000人もいる小学校なのにひと学年サッカー部員4人とかって、やっぱり何かが間違ってるんだよな。
学校でボールを蹴ってれば10人くらいすぐに集まってくるよ。
— Everest@サッカーと仮想通貨 (@EverestRun) 2018年1月10日
授業参観の後、校庭でボールを蹴ってたら10人くらいすぐに集まってくるけど、集まって来た子のほとんどがJのスクールとか隣の市のスクールとかでサッカーやってる子。
少年団は面倒だって思われてるんだろうなぁ。実際にぼくの同級生の子供もそんな理由で今はJスクールだし。
まぁ小さい子供がいる家庭ではなかなか繊細な問題だからねぇ。
みんなが気軽に集まれるサッカースクール。上手い子が目指せる受け皿が今は無い状態。
その受け皿が出来たら、この地域のサッカーはもっと楽しくなると思うんだけどなぁ。