ついに来ちゃいましたね。
ぼくが仮想通貨を購入していたコインチェックから約580億円分のNEM(ネム)が不正に流出して根こそぎNEMが奪われました。
スポンサーリンク
ぼくのコインチェックのポートフォリオはこんな感じ。
年始には170万以上あったんだけどその後の暴落で今は70万円ほどでした。
原資は20万ほどでこの先数年「ガチホ」を決め込んで大切に育ててきた可愛いNEM。
それが一瞬にして無くなってしまいました。
初めに気付いたのは仕事の昼休み。ツイッターを覗いたらNEMの取引制限がかってると言うではありませんか!
何が起こってるの? https://t.co/ys9yIf4AeI
— Everest@サッカーと仮想通貨 (@EverestRun) 2018年1月26日
最初は仕事中だった事もあり、事態を把握するのに時間がかかりましたが、時間の経過とともに大変な事が起こっている事が分かりました。
コインチェックの発表によると
発生事象
1月26日 02:57頃 :事象の発生 (正確な発生時刻を特定するため、現在調査を継続しております。 ※1/27 10:35頃追記)
1月26日 11:25頃 :当社にて異常を検知
1月26日 12:07頃 :NEMの入金一時停止について告知
1月26日 12:38頃 :NEMの売買一時停止について告知
1月26日 12:52頃 :NEMの出金一時停止について告知
1月26日 16:33頃 :JPYを含め、全ての取扱通貨の出金一時停止について告知
1月26日 17:23頃 :BTC以外(オルトコイン)の売買の一時停止について告知
1月26日 18:50頃 :クレジットカード、ペイジー、コンビニ入金一時停止について告知
夕方には580億分のNEMが不正の出金されたとの報道が出始めていました。
落ち度はあるにせよコインチェックは悪ではない
仕事から帰り、家で情報収集していると23:30からコインチェックが記者会見をやるとの発表。AbemaTVで中継をやるというのでもちろん視聴しました。
始まるねぇ〜 pic.twitter.com/6qZwyjrYBb
— Everest@サッカーと仮想通貨 (@EverestRun) 2018年1月26日
まぁ「ハッキングにあって580億分のNEMが盗まれました」って事と、「セキュリティ対策が充分ではありませんでした」ってこと以外は特にどうでもいい内容でしたね。
バカ記者はコインチェックの管理体制に付け込んで偉そうに追及していましたけど、ぼくら資産を奪われた側の心境としては一刻も早く資産を回収するための策を打ってもらいたいんですよ。
憎むべき相手はコインチェックでもなけれがCMに出てる出川哲郎でもない。ハッカーなんです。
バカ記者は追及するならコインチェックじゃなくてハッカーを追及しろ!
くそメディアは役に立たないし、おそらく警察もあてにならないので、こんな時こそ仮想通貨コミュニティなんでしょうね。
「盗まれたお金を取引所を通じて外に持ち出すことはできません、これは良いニュースです。このニュースは是非シェアしてください。史上最大のハッキングは数時間以内にネムのコミュニティによって解決されます。これはネムのプラットフォームとチームの強さを示すものです。」https://t.co/LG3YAFug8L
— ポイン@仮想通貨ハイパーニート (@poipoikunpoi) 2018年1月27日
NEMチームからの発表:
- #NEM は盗まれたXEMを追跡するタグをつけるシステムを24-48時間で完成
-これにより盗まれたXEMは売ることができない
-NEMがこの重大なハッキングを解決する
-他の取引所にも重要。NEMコミュニティはこういったサポートをする
-ハッカーではなく我々が勝つ$XEM #コインチェック https://t.co/yZqlbKF61v— Coin Japan − 仮想通貨・ICO − (@CoinJapan) 2018年1月27日
今現在、NEM財団の方々が動いてくださっているようです。この先どうなるのかわかりませんが、仮想通貨が発展するための避けて通れないターニングポイントのような気もしています。
仮に今回の事件を解決する事ができたらNEMへの信頼は一気に上がるだろうね。そうなったらそのストーリーは映画化されても面白いと思うよ。
自分の資産が戻るのか戻らないのかも気になりますが、今まさにハッカーVS仮想通貨の戦いが繰り広げられているはず。
今はこの動向に注目ですわ。
仮想通貨は自己責任
コインチェックにいくら落ち度があったとしても戻ってこないものは戻ってこない。仮想通貨をやる以上こういったリスクを踏まえてやるべきなんですよね。やるならリスク分散したりハードウォレットを活用したり…。
リスク回避は購入者本人であって仮に取引所に落ち度があったとしても、全の責任を取引所に丸投げするのはお門違い。
そもそも今回のような事が起こった場合は取引所が倒産して資産が戻らない事は容易に想定できますからね…。(そんなぼくもしっかり被害者ですが…。)
リスクマネジメントしようと思ったら誰でも事前に対策できたハズ。
それでもコインチェックの責任を追及していく人は、何に対しも人のせいにするんでしょうね。そんな人には学びも無ければ成長もありませんよ。
前向きでいて欲しい
ぼくの被害額なんてたかが知れています。そうでないない人の心中は想像すらできませんが、どうか前向きでいて欲しいと思います。
今回の大損をブログに書いたら素晴らしいコンテンツになるだろうし、きっとこの経験が価値あるものに変化していくと思います。(そんなモチベーションにすらならないと思いますが…。)
今はまだどうなるのか不安だらけですけど、少しでも前を向くためにブログは最強のコンテンツになりますよ。
まぁなにがともあれ今後も仮想通貨が発展していくために良い方向に転がってほしいものです。
ぼくの仮想通貨はバイナンスのTRXしか無くなってしまいましたが、ぼくの仮想通貨ライフはまだまだ続きますよ。
本当なら「仮想通貨取引所ならコインチェック!」って記事を事件当日に上げる予定で準備していたのに上げられなくなっちゃった。
でも応援してるよコインチェック。頑張ってね。