細かいことですが
どこそこのコーチは試合中に「考えてやりなさい」って言うけど「状況を把握して判断しなさい」って言わないと何を考えてやるべきなのか分からなくね?
声を出す事に関しても「声を出せ!」じゃなくて「状況を確認し合え」の方が僕的にはしっくりくるのです。
スポンサーリンク
よく耳にする謎の「サッカー知ってる?」発言
良く聞く「私はサッカー知ってます」「お前サッカー知ってるのかよ」という発言。30年以上サッカーやっていますが、沢山ゴールを決めた方が勝ちと言うこと以外は、万人が理解できるようにサッカーとは何か説明はできません。
サッカーなんて答えがないから何が良くて悪いんだか…。
相手や状況次第でサッカーの内容は変わるから、これがサッカーという概念がぼくの中にはありません。
コーチや在籍する選手によっても変わりますからね。
「俺はサッカーを知っている!」と言う方の意見はぜひお聞きしたいものです。あなたが考える理想のサッカーとは何ですか?
特に少年サッカーでの育成は指導者の固定概念を植え付けるような事はしてはならないと思います。
小学生には具体的に
風潮的に育成というのが流行りのようですが、間違ったやり方をしてしまうと逆に「何も考えられない」「発言できない」選手になってしまうんじゃないかと懸念しています。
ただ「考えろ」じゃなくて考えるきっかけを与える。だだ「声を出せ」じゃなくて「状況を確認しあえ」って方がしっくりくるのです。
まぁ熱くなって叫び続けるコーチも嫌いじゃないけどね。