【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

rakuten

サッカー ジュニア

サッカーでボールコントロールを極めないといけないワケ

投稿日:

サッカーはボールを「止めて」「運んで」「蹴る」。これを極めれば極めるほど有利になります。

・味方の強いパスを足下に止める。相手の居ないスペースいボールを置く。

・スペースがあればボールを運んで数的優位を作り出す。

・シュートコースがあれば(を作って)シュートを打つ。

全て簡単なようで奥が深くて、難しいボールコントロール技術。

極めたらきっとサッカーが楽しくなるし、サッカー選手としての未来もきっと明るくなるでしょうね。(だぶん)

スポンサーリンク

ボールコントロール極めた方が良いわけ

サッカーを楽しくやるうえではボールを自分の思うようにコントロール出来ないと楽しさを味わえないよね。

トラップが乱れてボールを奪われる。パスが相手に取られてしまう。シュートが枠に入らない。親としてもそんな息子の姿見たく無いでしょ?

実際にサッカーをやっていても、ボールコントロール出来ない時はサッカーの面白さは半減してしまいます。

サッカーを楽しくやる為にはボールコントロールの精度が必要不可欠なんです。

ボールを止める

どんなに難しいボールでも次の動作に無理なく移れるコントロールがあったら良いよね。

トラップと言ったらぼくの大好きなジダンです。次の動作に無理なく移行できるトラップ(身体の使い方)。相手の届かない所にボールを置く技術は見惚れてしまいますね。

味方が蹴った距離の長いパスを足下にピタッと止めますし、相手の動きの逆をシッカリと狙ってワンタッチで相手の裏を取る。

この神のようなボールコントロールは状況判断に伴ったボールコントロールの技術の賜物ですよね。

凡人には難しい技術ですが、見ていて楽しいしこんな事が出来たらきっとサッカーは楽しいはずです。

だからどんな難しいボールに対しても自分がイメージに通りのボールコントロールの技術が必要です。

どこまでのレベルはさておき、ボールコントロールは小学生の低学年のうちにやっておかなければいけないんです。

理由は高学年になるとみんなプレイのスピードも上がるし、寄せて来るスピードも速くてスペースも狭くなる。だからそれに対応できる準備が必要なんです。

身体が「強い」「弱い」とか、脚が「速い」「遅い」とかも重要だけど、生まれ持った速さや強さとあるからね。まず少年期はとにかくボールコントロールですよ。

リフティングが1000回出来たからといってそれに比例してサッカーが上手くなる訳じゃないないけど、リフティングはどんな形であれサッカーの基本基礎に繋がりますからね。

リフティングをやって来た子とやって来なかった子。高学年からジワジワその影響が出てきます。

もちろん無理にやれとは言いません。「やりたいくない!」「そんなの意味ないよ!」って言う人はやらなければ良いだけです。所詮リフティングなんで…。

ただ「やらない」「出来ない」より出来た方が良い事に間違いはありません。マイナスなる事なんて無いのだから…。

とりあえず自分の思うようにボールをコントロール出来るようにリフティングは色々と工夫してやっておきましょうよ。

間違いないから。

ボールを運ぶ

ボールを運ぶには、何処にボールを運ぶかが重要なので状況判断が必要不可欠。

状況判断する為には落ち着いて先を考えてプレーする事が大切。

そのために優れたボールコントロールの技術が必要なんです。J下部の子たちが落ち着いてサッカーをやっているのはそこが出来ているからですよ。

彼らにはフィジカルだけじゃないその「質」が伴っています。

スペースを探してボールを運ぶ

状況を見極めて数的不利な状況で守る為のボールの運び方点を奪う為のボールの運び方。この2種類の運び方はシッカリとマスターしておきたいですね。

点を奪う為には相手の裏にボールを運ぶ

サッカーは裏取り合戦。騙し合い。将棋と一緒で相手が嫌がる所をついていく。相手が嫌なのは「裏」「数的不利」ですよ。

何処にボールを運んだら相手が嫌がるか?

それを見越してボールを運ぶ。上手な選手は嫌な所をこれでもか!ってくらいについて来ます。

守りのボールの運び方

要は逃げるが勝ち。相手に囲まれようが、とにかく奪われないように相手から逃げる。

特に数的不利の状況ではとにかく逃げて数的不利から脱却しよう。

ボールを蹴る技術

シュートが枠に入らない。センタリングがゴールラインを割ってしまう。味方へのパスをミスしてしまう。

サッカーはボールを蹴るスポーツです。だからサッカーやるなら蹴る事にこだわらなきいけないんです。

たかがキックミス。されどキックミス。キックミスひとつで試合の勝敗が別れます。

シュートミス。センタリングミス。クリアミス。パスミス。

ミスは付きもの、ミスして良いんです。でもミスばかりしていては、試合に勝つ事はできません。

だからできる限りキックの精度にはこだわらなきいけないし、そこは突き詰めて行かなきゃいけないんです。

特にシュートの精度こだわれ

サッカーはより多くのゴールを奪った方の勝ち。そのためにはシュートはゴールの枠に打たないと可能性はゼロなんです。

特にフォワードの選手はシュートを枠から外したらだめなんです。枠から外れたシュートには意味は無い。

ここはホントにこだわるべき所です。

まとめ

この「止めて」「運んで」「蹴る」動作を連動して行う事で、身体の使い方が向上していきます。

ボールコントロールなくして技術の向上は無いと思っています。

他にも色々とありますがまずはここから。

関連記事

-サッカー, ジュニア

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.