【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

rakuten

サッカー ジュニア

今のスピードを生かすかそれとも

投稿日:

次男の同級生のJ下部くん。1つ上の学年のJ下部から引張りだこのスピードスターくん。

彼らに共通している事は「足が速い」こと。学年では飛び抜けて速く、運動会ではいつもその足の速さに驚かされます。

県下トップクラスの二人が近くにいるのは何とも刺激的にな環境ですよ。

スポンサーリンク

小学生で技術がまだ発展途上の未熟な環境において「足が速い」ことは無条件で圧倒的なアドバンテージ。

運動会のリレーを見ても分かるように足が速い事とサッカーの上手さは結構比例していますよね?

スピードが通用しなくなる時

いずれ周りの成長やレベルアップして行くことでスピードだけでは通用しなくなって行きます。

スピードというアドバンテージが活かせる今のうちに活かすべきだけど、通用しなくなった時にどうするのか?

その応用力がさらなる成長には欠かせない大切な要素なんです。

だからこそ、その時のために応用出来るスキルを今から準備しておくことが重要なんです。

止めて蹴る

当たり前だの…。「止めて」「蹴る」。止めて蹴るは単純なようで奥が深い。こだわればこだわるほど身につく技術。

止まっていボールをシュートするのとトップスピードで動いているボールを打つのは難易度はまるで違いますからね…。

止める事にしても、どんなボールも次の動作にスムースに移行出来るトラップの技術。相手にボールを触れさせない位置や距離にトラップする技術こだわるべきです。ジダンのようにね。

ボールコントロール

ボールを思い通りに動かせる「ボールコントロール」。自分の思うようにボールを動かす事が出来なかったら行き当たりばったりのサッカーしか出来ません。

その行く末が何も考えない蹴るサッカー。やっていても見ていてもクソつまらないサッカーしか出来なくなるんですよ。

周りを見る

常に状況を把握するために「周りを見る」。周りが見れれば余裕が生まれる。落ち着いてプレーが出来る。自然と声が出せるようになり、プレーの質が上がります。

考える力

自分がどうプレーをしたら良いのか「考える力」。結局は自分が何が得意でどんなプレーをして行くのかを理解してアピールする必要があるんです。自分のプレーを客観的に理解する力が必要。

どんなに技術があってもどんなに足が速くてもそれを活かす術を自分で理解しないといけません。

アドバンテージはいつまでも続かないから、しっかりと技術は身につけておくべしですよ。

もうすぐ夏と言うことで今日はコレ買いました。カッコ良くない?

関連記事

-サッカー, ジュニア

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.