何度も裏を取られている原因は?
試合中、何度も相手に裏を取られてしまい何度もピンチになる。
最終ラインのエースくんも頑張ってディフェンスするもその場しのぎ対応で精一杯。
次第にイラつき初めて味方に文句を言い始める。
スポンサーリンク
原因の把握
裏を取られてしまう原因は数的不利。中盤の子が相手に付ききれいない為に裏に何度も抜け出されキーパーと1対1。
ベンチからの指摘もなければ選手達も気付いていない?
その日のTRMはずっとやられっぱなしで良い所なく終了してしまいました。
原因を突き止めて修正する能力
裏を取られる原因は中盤の子が相手に付ききれてない事。
最終ラインをやっている子はそういった事に気付き味方に共有する能力も必要ですね。
常に1対2や2対3の状況。そりゃぁやられますよ。
そこで「キレてる」だけじゃなくて、事前にその原因共有して修正すべきなんだけどね。
それが出来るか出来ないかは大きな差でよ。上手なんだからそんな所にも目を向けるべき。
上手いだけじゃ通用しないよ。
相手が嫌がる事をやろう
逆に相手からしてみれば常に数的優位の状況を作り、何度もゴールに迫る良いゲーム。
最後の精度がイマイチでしたが人数を掛けた素晴らしい攻撃でした。
で、数的優位を作る方法とし有効なのは味方の選手を追い越す動き。
ディフェンスからしてみれば、相手に付いているにも関わらず、次から次へと相手に上がって来られたら一人では対処出来ません。
だから味方の中盤に戻って来てもらい数的不利を作らない対処が必要です。
サッカーは一人ではどうしようもないシチュエーションはたくさんありますから、味方と状況を共有しあって対処する事が大切です。
数的優位を作れば作るほど試合も優位に運べます。
数的不利な状況を作れば作るほど試合状況は不利になります。
サッカーの原理原則。数的優位にこだわろう。
数的優位とは関係ないけど少年時代からこんなこと意識して練習できたら有効だろうね。
こんなカゴ売ってるんだね。オサレ!