少年団では数年に1度や2度訪れる公式戦でのJ下部や強豪クラブチームとの試合。
親としては試合が決まった瞬間に諦めモード。試合当日も相手を気にしないように振る舞おうとしている時点で気にしてます。
アップから相手チームの事が気になりますし、ただでさえ上手いのにそのユニフォームでさらに上手く見えてしまうものです。
スポンサーリンク
ぼくの全国大会も1回戦の対戦相手が静岡代表だと聞かされただけで諦めモード。
当時はまだ静岡はどの年代も強かった時代で、試合当日は黄色と黒の縦じまユニフォームを目の前にしてビビってしまったものです。
過剰評価
確かに強豪チームの選手は速いし上手い。ただユニフォームやチーム名で過剰評価してしまっている部分もあるんです。
本当の実力もわからないのにイメージが先行してしまって本当の実力以上に見えてしまう。
ただ実際に試合をしてみるとその差は以外に小さかったりしますから、ユニフォームに惑わされちゃいけないんです。
しかも彼らは上手い選手が集まっているのでチーム力では到底かないませんが、個で観た場合はそこまで実力差が無い場合の方が多いです。
だからビビる必要はないんだけど意識しちゃうんだよね。
肌で実力を感じる必要性
実際に試合をすると自分との実力差がリアルにわかる。ちょっとの差なのか手も足も出ないのか。
自分に何が足りなくてが何が必要なのかリアルに肌でわかるんですよね…。
次男も去年の暮れに通っているスクールのセレクトチームのセレクションを受けて、練習や試合に出させてもらった事で実力差もわかっただろうし、
ほんの数日間だけどそのチームの子達と馴染めたようなので、そのチーム名やユニフォームにビビる事はないと思います。
なので、最初はJ下部や強豪クラブ相手にビビッてしまう事はあると思うけど、色んな経験していくうちに慣れていくのでそういう意味では
積極的にいろんなセレクションとか受けてみるのも有りかなぁ?とも思います。(うちは受けませんが…。)
夏には次男のスクールのセレクトチームが主催するJ下部や強豪クラブなど20チーム以上が全国から集まる大会にスクールクラスの出場枠があるので、それが終わるまでは今のスクールは通う予定。
ぼくもその大会を見たいからね…。
まだ何も言われてないけど出れるんだよね?
-
-
セレクションの最終結果
次男の追加セレクション。平日練習2回と招待試合に帯同させてもらい、セレクションは終了。 で、指定の日時に結果の連絡は来ず、合格には至りませんでした。 スポンサーリンク 目次1 招待試合では1.1 セレ ...