長男。中2になり一緒にサッカーをやっている周りのチームメイトも塾に通い始め、長男も塾へ通い始めた。
ある程度は自力で勉強すれば…。と思っていたけど、やはりそれにも限界はありますね。
スポンサーリンク
サッカーと勉強の割合
今は週5回のサッカーと週2回の塾。
もう中2の夏ですから、今後の成績によってはその頻度も変えていかなくては、ならなくなります。
あと、そろそろレベルに合った高校は何処なのか?
高校でもサッカーを続けるのか、新たに他の事を始めるのかも踏まえて進学先を考える時期になってきました。
そして今日は三者面談らしい…。どんな話しをされて帰ってくるのだろう…。
サッカーどころじゃい
長男は勉強が出来る方ではないので、そろそろ比重を勉強にシフトしていかなきゃいけない。
放っておいても勉強しないわけだから、まず親がそういう意識にならないと子供にも伝わりませんしね。
小学生の間はサッカーひと筋サッカーバカ野郎でも良いけど、中学生になったらそういう訳にも行かなくなってきます。
いずれは働くわけだし
当たり前ですが、いずれは社会に出て働く訳です。
その為の準備というかサッカー以外の経験もたくさんしておかないといけないと思うわけです。
最近、会社にJ下部のジュニアユース・ユースでサッカーをやっていた子が入社してきました。
すごいなぁ〜とは思いますけど、社会に出たらそんな実績は全く意味を持ちませんからね。
(もちろん色々な話しが聞けるのは楽しいです。)
サッカーをやってる事で得られる事はたくさんあるけど、サッカーだけで社会出る準備が出来るというモノでもないからね。
サッカーも良いけど「サッカーどころじゃない!」ってならないためにも
子供のサッカーは一歩引いて、冷静に付き合うのがちょうど良いなぁって、最近は常々感じています。