レギュラーに選ばれる。選ばれない。
トレセンに選ばれる。選ばれない。
クラブチームのセレクションで選ばれる。選ばれない。
J下部セレクションで選ばれる。選ばれない。
サッカーの評価は常に選ばれるか。選ばれないか。
スポンサーリンク
長男は常に選ばれない派
長男は小4でサッカーを初めて以来、常に選ばれない方でした。
常にレギュラーではありません。それでも試合には出たい。出られるようになるためにはどうするかを考えています。
考えてはいるけど、それ相応の努力はしませんがね…。
それでもとりあえずサッカーを楽しんでいます。長男とはサッカーの話はあまりしませんが、言葉の節々にそれが垣間見えるので、それで良いかなと。
長男の場合は自分の意思でクラブチームを選んでいます。友達の誘いはありましたが、親のぼくの意向は関与していません。
なので長男の場合は「自分で選んだ」事が結果的に良かったんじゃないかなと。
あえて選ばれない環境を選ぶべきじゃ無い
セレクションを受けてまで入ったクラブチームを途中で辞めてしまう子もたくさんいます。
試合に出られないから…。コーチの方針について行けないから…。受験があるからとか…。
子供は訳もわからずクラブチームのセレクションを受けている子は結構いるんじゃ無いかな?次男に対しては過去の自分もそうでしたし…。
特にクラブチームはレギュラーとサブの扱いは結構ハッキリしているように思います。
仮に受かったとしても試合に出られなくなる可能性が高くなる事は理解しておくべきですよね。
数年前に強豪クラブチーム移籍した元チームメイトは大切な試合では完全にベンチ要因なんだとか。
子供自身がそうなる可能性を理解して入ったなら良いけど、そうで無いなら親が主導のセレクションは受けるべきじゃないよね。
「上手い子と練習ができるからレベルアップできる」という考え方もあるかもしれませんが、やっぱり試合に出ないと面白くありませんから。
試合に出ていれば誰かが見ている
試合に出ていれば「誰かの目に留まる」可能性はある訳です。試合に出ないとその可能性はほぼ無くなる訳で…。
みんなが憧れるJ下部もほとんどがスカウトです。大きな大会にはスカウトが来ているし、それ相応なら声は掛かるんで試合に出る事は重要。
下手にセレクションを受けて試合に出れなくなるリスク取るより、試合に出て声が掛かるようなプレーを普段からしていれば「チームを選ぶ」側になれるんです。
「選ばれる」じゃなくて「選ぶ」側の選手になるためにどうすれば良いかが重要ですね。