【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

rakuten

サッカー

高学年のサッカーは詰まりやすい

更新日:

高学年になると詰まりやすいですね。

身体も大きくなってスピードも上がってくるからスペースが無くなる。

低学年の頃のような余裕は無くなってくるから「詰まりやすくなる」んですね。

スポンサーリンク

スペースが無い

スペースが無いからすぐに詰まってボールを奪われる。ボールを奪い奪われ、ボールが行ったり来たり…。

なので、低学年の時よりもスペースを作る意識が必要になって来ます。

どんなに上手い子でもさすがにスペースがない中では無理が出てる。

スペースを作る動き

スペースを作るためには相手を縦や横に揺さぶる動きが必要。

戻って受ける・開いて受ける。意図的に相手を引き出すためにあえて無駄な動きを入れてみたり。

6年生にもなるとそんな事をやっていかないと、ただ蹴るだけの大味な試合になりがちです。

2人目・3人目の動き

さらに作ったスペースに2人目・3人目が絡んで行けると数的優位が作れて余裕あるサッカーが出来るようになるはず。

個が活きるためにはそんな地道な動きが大切だなと思うわけです。

強いチームは個の能力はもちろんですが、そういった個を活かす動きが出来ていますね。

今は力でこじ開けられても、いずれ身体能力の差は埋められて頭打ちになるはず。

だからこそ今やるべき事はそんな地道な動きだと思います。

個の能力の限界

ある時までは「よろしくメッシ」で個で何とかなるものですが、ある時から「よろしくメッシは通用しなくなる。」

そんな時に大切なのがそんな些細なスペースの作り方、活かし方なのかなと思います。

もちろん個の能力は大切。でもチームはそれだけでは回らない。

先ずはコートを広く使ってスペースを上手く使えばもっと収まりの良い試合が出来るはず。

と思います。

関連記事

-サッカー

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.