【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

rakuten

サッカー ジュニアユース

長男ジュニアユースのチームメイト続々と退団。クラブチームが生き残る道は?

更新日:

中2の長男のクラブチーム。

学業に専念という事で今月3人やめてしまうんだとか…。

これで計7人目かな?クラブ運営も大変ですね。

スポンサーリンク

我が家も首の皮1枚

我が家も成績が良くないので、首の皮が1枚繋がってるような感じです。

中学では学業が中心にならざるを得ない時期ですから、成績が悪ければサッカーどころではなくなるのは当然です。

サッカー中心で勉強が出来ないのは親としては悩ましい事ですからね。

もちろんサッカー中心でも勉強が出来る子もいますし、サッカー中心が悪いという事ではありません。

生活をひっ迫させる活動費

しかもサッカーが生活をひっ迫させています。

長男クラブでは月謝が11000円。
毎週末の交通費。スパイク・トレシューなどの消耗品。春夏冬の合宿費

それと塾通いに23000円。

余談ですが我が家の場合、長男に加えて次男サッカー&サッカースクール。三男の野球の活動費。

もはや合計金額がいくらになるかなんて怖くて計算したくないです。

それなりにお金が掛かっているので、何か問題があったら口癖のよう「辞めてしまえ!」となるわけです。

もちろん元々お金がかかる事は理解していたのですが、、。

活動時間

クラブの活動時間は平日3日と週末土日の週5日間。

平日は自転車で片道1時間ほど掛けて通っているので、帰りが10時過ぎになります。

土日は練習か試合で半日の場合もあれば、丸1日の場合もあります。

しかも土日は公式戦以外は前日にならないと予定がわからない事が多く、事前にサッカー以外の予定を組む事が難しい状況です。

なので、塾は平日の2日のみ。完全にサッカーが中心ですね。

途中で辞めてしまうのは、このサッカーが中心の生活という環境が問題なんだと思います。

ジュニアユースを途中でやめてしまう問題点は「お金がかかる」「サッカー中心の生活」「勉強が疎かになる」ところにあります。(チームの方針や人間関係もあるようですが…。)

学業優先サテライトチーム

学業優先のサテライトチームがあってもいいんじゃないかな?

練習は週1回か2回ぼと。試合も毎週じゃなくて月に1、2試合。

学業を優先にして、もちろん合宿は無し。

保護者の経済的負担も減らして、学業が優先になれば親としても「勉強ばかりじゃなくてたまには身体動かさないとね」って少しは寛容になるんじゃないかな。

そんな事が運営上できるのかは分からないし、こんな事で辞める子が減るのか分からないけど、チームを去る子が続出している以上なんらかの工夫が必要かもしれませんね。

もちろん移動時間が無い部活という選択肢も魅力的ですよね。ただ部活に関しては状況が良く分かっていないのでこれ以上は控えます。

サッカーを続けるって意外と大変ですね。

ジュニアユースのクラブチーム費用におったまガエル

6年の長男は中学では部活でサッカーをやるものだと思っていたけど、同級生が春から在籍するジュニアユースのクラブチームに誘われたらしくセレクションを受けることに。 セレクションは平日だったので見に行けなか ...

関連記事

-サッカー, ジュニアユース

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.