次男。来年の今頃はサッカーの進路決まってるのかしら?
サッカーを続けるのかもそうだけど、続けるなら半年後には具体的に考えないといけない時期ですね。
半年なんてあっという間ですから…。
スポンサーリンク
ジュニアユース・中学のレベルって良く分からない
ジュニアチームならセレクションしているチームだったり、長年名のなの知れたチームなら大体どのくらいのレベルかってわかるんだけど、中学って良くわかりません。
その年によってレベルが異なるみたいだし…。
とにかく体験会に参加する
そもそもそんなに遠くのチームは学業に影響が出るので、親としては遠くのチームは選択肢には入りません。
なので、クラブチームを選択する場合は、地元のサッカーチームになるので選択肢としてそれほど多くはありません。
候補は4チームくらいでしょうか…。
なので積極的に練習会や試合などは見ておきたいですね。
試合に出られるレベルか?
どんなチームでも試合に出る為の努力は必要です。
ただ、背伸びしてレベルの高いチームに入れたしても、試合に出られる確率が低いチームは避けたいところですね。
なかには自分のレベルより高いチームに入って「レベルの高いチームで揉まれてレベルアップ!」って考える人もいるかも知れないけど、
ぼくは「試合に出てなんぼ」って思うので、試合に出られる本人に合ったチームを選択してもらいたいです。
無理して入っても長男のように「試合に出られないから部活に…」なんて事、言い兼ねないですからね。(そんな事を言う前に努力しろよって感じですけど…。)
学業と両立する覚悟があるのか?
特に長男を見て感じるのはクラブチームでサッカーをする場合は「学業と両立する覚悟」があるのかが重要です。
毎日夜遅くに帰ってきて、それから夕飯食べて風呂に入って勉強して…。
それが出来ずに辞めていく子も多いですから本当に重要なポイントです。
とにかくある程度チームを絞って情報を集めてからの体験会ですかね?
部活は自動的にチームが決まってしまうので、必要なのは事前にその環境を調べて置く事くらいでしょうか。
-
-
中学のサッカー進路を見据えてやるべき事
中学に上がったらサッカーをどこでやるか。 部活?クラブチーム? どこでサッカーをやるか選択する際に必要なのは情報情報収集。情報が無いと選ぶ物も選べませんからね。 ホームページやコーチや体験入部、OBな ...