【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

rakuten

サッカー

熱狂的ファンとサポーターの違い

更新日:

ぼくはサッカーをダゾーンで見るけど、特定の贔屓選手もいなければ、チームもいない。

サポーターみたくもっと熱烈にサッカーが見れたら面白いだろうなぁ…。なんて思いながら見ています。

スポンサーリンク

そこでどうでもいい疑問。

この熱烈に応援している人達はなんで特定のチームにここまで熱くなれるのかと…。

親戚がそのチームにいるとか、勤め先がスポンサーとか地元のチームだからとか?

もっと些細な理由かもしれないし、理由なんか無いのかも知れない。

しかし、なんでここまで熱く応援できるのか?

だって生活の一部になってるし、それ中心に生活が回ってるじゃないですか。そんなに夢中になれる事がとても羨ましいし、サッカーの偉大さを感じます。

ぼくもスタジアムにJリーグを見にいくし、ダゾーンでもサッカーも見ています。

でも「このチームが」とか「この選手が」とかが特にありません。

とにかく楽しい試合が見たいだけなんです。(つまらない試合は途中で見るのをやめてしまうし)

サッカーとはそんな付き合い方なので、特定のチーム熱狂している人たちに凄く関心があるし、夢中になれたらもっと楽しいだろうなぁって見ています。

で、ファンとサポーターの違いってナニ?

そこでまず、気になったのが、まずファンとサポーターの違いって何?ってこと。

ウィキペディア

ファンとは

ファンは、特定の人物や事象に対する支持者や愛好者のこと。「熱狂的な」を意味するファナティック対義語で、特定の人物や事象に対する嫌悪者は「ヘイター」という。

ウィキペディア

ファンというものは特定の選手やチームなどの愛好者。気になって見ているうちに、そのチームや選手の活躍が嬉しくなって、最後は家族のように無くてはならない存在になるっていう感じでしょうか?

ファンは無形のもので心理的な要素が大きいというところですかね。

サポーターとは

応援するだけではなく、クラブを支えている存在であるという概念からくるものである。なお、今日ではサッカー以外のスポーツにおいても、サポーターと称している事がある

ウィキペディア

チームや選手を支援をする人こと。試合会場での応援。金銭的支援。

括りとしてはそんな感じなでしょうか?

結局のところ

ファンにサポーター要素も含まれているし、サポーターにもファン要素が含まれている。

試合に見に行く事自体が支援だし、グッズを購入する事も支援。もちろんファンも試合に見にいくしグッズを購入する。

だから括りとしてはファンでもサポーターでもどちらでも良い。というところなんでしょうけど。

ただ、サポーターは「今日から○○のサポーターです」「今日で○○のサポーター辞めました」って使えるけど、

「今日から○○ファンです」っていう使い方にはちょっと違和感ありますね。そんな違いがあるように思います。

とにかくどちらにせよ、何かに夢中になれるって素敵ですね。

今回の優勝を機に新スタジアムの話が加速してさらに盛り上がると良いですね。サッカー専用スタジアムができたらもっと試合を見に行くぞ。

サッカーはサッカー専用スタジアムで観たい!

新スタジアム候補地は4カ所第三者委 ベルマーレに答申
 湘南ベルマーレの新スタジアム建設に向けた第三者委員会「湘南スタジアム研究会」は21日、市内で7回目の会合を開き、検討可能な建設候補地として3自治体4カ所をベルマーレ側に答申した。候補地の詳細は非公開。

タウンニュース

関連記事

-サッカー

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.