【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

rakuten

サッカー

サッカーは上手いだけじゃ勝てない

投稿日:

全国高校サッカー選手権大。1回戦。

桐光学園ー大津高校。やはりサッカー専用スタジアムは見やすい!

試合の方は予想に反して5−0で大津高校の勝利でしたが、試合を見たら納得の結果。

スポンサーリンク

運動量の差

とにかく大津高校は運動量が多く守りが固い。一方で桐光学園は相手へのプレスが薄く、中盤から前線に容易にパスを出されて速攻を食らうシーンが何回もありましたね。

運動量の多い相手に走り負けすると、数的不利になる状況が増える事が良く分かる試合だったと思います。

推進力

大津高校の守りは堅く、前への推進力があり、速い攻めで決定機を作る。

運動量の少ない桐光学園にハマった攻めで、効率良く得点を積み重ねる。

なかなか攻めの形が作れない桐光学園も、後半途中から身長の高いFWの選手を最前線に送り込むもボールを供給出来ずに、流れは変えられずそのまま終了。

走る量・運動量の差

とにかく走る量の差を感じましたね。

桐光学園が2点目を失点したシーンも相手の速い攻めとはいえ「追いきれない」「戻りきれない」事が原因だったように思います。

大津9番の選手がタッチライン際でドリブルを開始。

この時点では数的不利にはなっていません。

9番の選手がゴールライン沿いまでドリブルで突破した時にはゴールを決めた選手がフリーに。

ゴール前の大津の選手に桐光学園のディフェンスが2人付いているので、最終ラインでは3対2の数的有利にはなっていますが、大津の3人目のゴール決めた選手がフリーに。

この状況でゴール前の大津の選手に2人で守る必要があったか否かの議論もあると思いますが、

上の状況を見る限る桐光学園の中盤の選手が戻りきれてない事が良くわかるシーンだと思います。

他の失点シーンでも同様に中盤の選手が「戻りきれていない」「追いきれていない」シーンがありました。

上手いと強いは別の問題

細かいスペースでのパスワークとか凄く上手いんだけど、大事なところで3人目の動きが無くてボールを失ってしまったり、ボールを追わないといけない所で追いきれてない。

いろんな要因があるにせよやっぱり走らないとこういう試合になりますね。という試合でした。

上手いだけじゃなんともならない。

走ってなんぼです。

関連記事

-サッカー

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.