次男は3年生の時から電車で20分のスクールに1人で通わせて、
長男もジュニアユースに在籍していた時は基本的に自分の足で通うのが我が家の基本的なスタンス。
スポンサーリンク
自分の事は自分で
長男は部活に移ってから自転車での移動が禁止されているとのことで、朝早い時は駅まで車での送迎を求めるようになりました。
中学生にもなって、親の送迎ありきというのは本人の成長の妨げになるので、もちろん拒否しました。
基本的に自分の事は自分でやってもらうスタンスに変わりはあません。
(そもそもなぜ駅まで自転車を使う事が禁止されているのかが良くわかりません。)
人に頼る事は成長の妨げ
出来ない事、わからない事はやってみないとわからない。
とりあえずやってみて経験しないと、いつになっても出来ないので、人の手を借りずとにかくやってみる事が成長に繋がると思っています。
出来なかったら出来なかったで次の一手を考えれば良いし。
小3だろうが小5だろうが、中2だろうが道具とサッカーや野球ができる環境を提供しているんだから、あとの自分の事は自分でやれよと。
部活に移って自転車移動と親の送迎に頼る事が出来ない長男。
そこでどんな事を考えて行動に移すか?それとも何もせずに駅まで歩きで通い続けるのか。
そこの対応力が今後より良い方向に成長する為の大切なポイントなんだと思うんだよね。