【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

rakuten

サッカー ジュニア 高校サッカー

評価は評価者によって変わるという実例

投稿日:

以前にこんな記事を書きました。

他人の評価は気にするべからず

スクールの上位クラスから声が掛かって練習に参加。 参加したけど上位クラスへの昇格は見送られた…。 「子供の気持ちをもてあそんで…。昇格させてくれないなら呼ぶなよ…。」 と思うか。 「昇格できるチャンス ...

要は評価する人によって評価は変わるので、他人の評価は気にするなって事です。

で、先日のこのニュース。

もちろん試合に出るために頑張るんだけど、思うような結果出ていなくても、大きな問題ではないという事。

大切なのは続ける事・諦めない事

当たり前だけど、最後は諦めずに続けたヤツ絶対に勝つよ。絶対に。

どんなにサッカーが上手くても、諦めたら終わり。続けなかったら終わり。

諦めずに続ける事をやらない限り、評価される事はないですから。

腐るな!

レギュラーから外された。セレクションに合格出来なかった…。

そんな小さな事で腐ったらいけないよ。腐ると「あいつはもう終わった」なんて見られてしまうから。

自分では腐ってないつもりでも、悪臭のごとくオーラで感じ取られてしまうから要注意。

だから他人評価を気にするなくらいなら、そのパワーを自分に使って、ひたすら練習だ!

関連記事
【少年サッカー低学年】将来上手くなるための練習メニュー

関連記事

-サッカー, ジュニア, 高校サッカー

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.