次男はもうすぐ6年生。
誰の血を継いだのか、お勉強はいまひとつです。
で、中学進学まで1年以上あるけど、サッカーを本気でやりたいなら、6年生になったら塾にでも行こうかっていうお話です。
こちらは一般的なジュニアユースの週間スケジュール。
お金もかかるし、自由な時間もかなり少ない。本気でやる覚悟あるなら、勉強を最優先にしなければやって行けなくなりますよと。
スポンサーリンク
長男が中学に進学して焦った経験をいかして
長男で苦労したのでわかるのですが、中学は小学生とは比較にならないくらい、学業の優先度が上がります。
小学生の感覚で中学に進学すると、勉強のレベルに付いて行けなくなり、長男はかなり苦労しました。
ぼく自身も中学生くらいなら自分で勉強すればどうにかなるだろうと思っていましたが、全くそんな事はありませんでした。
テスト前に長男から出でくる言葉は「勉強のやり方がわからない」…💦です。
慌てて塾に通わせて、とりあえず今は並くらいなったのかもしれませんが、最初はかなり焦りました。
焦らない為には6年生から準備かな
次男は中学になったらクラブチームに行くのか部活にするのか分からないけど、いずれにせよサッカーを続けるのであれば、
勉強を今から最優先にしておかいと、たとえ強いチームに入れたとしてもサッカーどころではなくなってしまう恐れがあります。
子供がサッカーを第一に考えるのであれば、親としては学業を最優先に。
それが出来ないとサッカーを続けさせる事も危うくなってしまいますから…。
とりあえず6年生から塾かな
長男の時は余裕をこいて中学に入学してから焦ってしまったので、次男はサッカーを続けるというのであれば、6年生から中学の勉強に備えて塾も必要かなと。
塾に行けば頭が良くなる訳ではないけど、勉強の割合を今から増やしておく事で中学に入学してからの焦りを少しで緩和する事ができればそれでいいかなと思っています。