中高生向けのサッカースクールって世の中に存在しているのでしょうか?
中高生はクラブチームか、中学校、高校の部活以外にサッカーが出来る環境って本当少ないですね。というか無いですよね?
スポンサーリンク
中高生の世代が1番大変
中高生は勉強にサッカーと何かと大変です。
サッカーをやる以上、勉強の両立は不可欠な要素です。
中学生も高校生を勉強する時間の問題で、途中でチームを辞める子も少なくはないです。
中高生でサッカーをやろうと思ったら、平日練習を週に3日〜5日で、自宅から練習場まで片道1時間ともなれば、帰宅するのは23時なんて事も。
土日は試合に練習試合、他学年の試合の応援など、サッカーをする中高生は休む時間も勉強する時間もありません。
金銭的負担
親の都合ですが、以外とシビアな問題が金銭的な負担ですね。
月謝は予め分かっていますが、週末の交通費や年に何度かある合宿、遠征費は家計を圧迫します。
これは親の都合でしかありませんが、かなりデリケートな問題だと思っています。
子供3人全員サッカーやっていたら、、💸
途中でサッカーを辞めてしまう理由
サッカーを辞める理由はそれぞれですが、辞める理由が「時間・お金」ならもったいないと言うか、残念ですね。
サッカーは続けたいけど「時間やお金」が理由でサッカーを辞めてしまう子も少なくありません。
で、今の環境はサッカーを続けるためにはクラブか部活に属さない限り、サッカーを続ける事が出来ない所に問題があるのでは無いでしょうかね?
4種登録しないサッカースクールは世の中に沢山ありますが、2種・3種にはそのようなスクールはほとんどありません。
受験勉強中の息抜きのためのサッカースクール
試合があって勝ち負けにこだわるばかりがサッカーの楽しみ方ではありません。
例えば練習は週に1、2回。試合は月に1回程度で練習試合のみ。もちろん合宿も無し。
受験勉強を頑張っている子たちの息抜きの場になって、親からも「勉強ばっかりしてないでたまには体を動かしなさい!」なんて希少な家庭の拠り所にもなるかと。
部活ではちょっと物足りない層
中学や高校の部活も環境が様々なので、一概に言えませんが「学校の部活だけではちょっと物足りない」って感じてる選手もいると思うんですよね。
そんな選手の受け皿にもなり得ます。
今は部活をやりながらスクールに通う事自体が許されていないと思いますが、そんな事を言っている場合で…。
現状、プレーヤーファーストと掲げながら、全然プレーヤーファーストになっていない中高生のサッカー環境。
選手が選手なりにサッカーを楽しめる場を提供する事も必要ではないかと思う今日この頃です。
ルースの新作だそうです。