【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

rakuten

サッカー リフティング

少年サッカーでのリフティングの重要性と必要性

投稿日:

サッカーおいてリフティングは重要ではないけど必要です。

リフティングをしていればサッカーが上手くなると言うものではないし、リフティングが上手ければサッカー上手ということでもない。

スポンサーリンク

人によってリフティングをさせる人と全くさせない人にわかれるのかな?

ただやろうと思う人はやるし、負けたくないって思っている人は自分で一人の時間にリフティングをするようになりますね。

それが他人に差を付けるための要素です。

そもそもリフティングって何のため?

・リフティングはボール感覚を養う
・ボールを思うようにコントロールするため

後は、、、

それくらいかな。

簡単にいうと「ボールと友達」になろうってやつです。

1年生で100回、4年生で1000回。それ以上はやってもメリットはない気がします。

ぼくは5000回までやって数をこなすだけでは意味がない!と身をもって体感しています。

ただ、高学年になる前に動きながらボールをコントロールできるように低学年のうちに数をこなせるようになっておくべきです。

リフティングができなければ、試合で活かせる動きのある中でのリフティングの練習すらできなくなるわけですから。

様々なプレッシャーや動きの中でリフティングやる事で、サッカーのプレーに落とし込むことができます。

そういった所を考えてやるべきですね。

リフティングの必要性

リフティングが必要な理由として、ボール感覚を養う以外に頑張った結果がリアルに数字に表れます。

チームメイトと競ったり一人の時間にリフティングは練習しやすいので、自主練には最適なんですよね、特に低学年は。

高学年でやるなら試合をイメージしながらいろんなリフティングのバリエーションを増やして練習する。

あえてチームの時間を沢山使う必要はないけど、競争心を煽ったり、記録会をやって伸びてる子は誉めてあげるなどしてあげると、がんばる子も出てくると思います。

リフティングはボール感覚を養うために必要で、リフティングで「ボールと友達」になれるように頑張りましょうと言うこと。

あと「チーム内の競争心を煽る」「頑張りバロメーター」に活用できる優れたアイテムだと思います。

サッカーが上手な人にリフティングが下手な人はいません。

サッカーが上手になるためにはまず、リフティングが出来ないといけないんじゃないかなと思います。

苦労しないために

何度も書いていますが、リフティング(ボールコントロール)ができないと高学年で必ず苦労します。

やっていなかったことが徐々に表面化して行きます。高学年になってから気づいても手遅れです。

何度も書いているのは事実としてそのようになるので、わかってもらいたくて書いています。

リフティングが上手くなるコツ

リフティングはやった分だけ上達します(やった者勝ち)。毎日コツコツと積み重ねる事で必ず上達します。

だた毎日やる事って簡単なようで、すごく難しいですね。

ダイエットやランニングと同じようにリフティングも続ける事自体が難しいんです。

なので続けるための工夫も大切な要素です。

まずは100回。

100回までが大変だけど、そこまで積み重ねれば後が楽になります。

そんなぼくはフリースタイルのボールを買って日々技磨きに勤しんでおります。

関連記事

-サッカー, リフティング

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.