長男。 クラブチームを辞めて部活でサッカーをやり始めて半年近くが経ちました。
日頃の生活とサッカーの活動に関して半年後の変化をまとめます。
サッカーの進路を考える時の検討材料に少しでもお役立て頂けたら幸いです。(以前の内容と多々被りますがご了承ください)
スポンサーリンク
土日祝日の活動内容
クラブチームの時は必ずと言っていいほど、土日両日ともに試合や練習がありましたが、部活になってからは土日のどちらか1日の半日のみ活動がほとんどです。
クラブチームではサッカーがメインでしたが、部活では先生が顧問をやっている事もあり完全に学業がメインのスケジュール。
週末は勉強する時間が有り余るほどです。
余った時間で友達と遊びに出かける事が格段に多くなりました。
ゴールデンウィークの活動
クラブチームに所属していた時は、ゴールデンウィークには必ず泊まりの遠征が組まれていました。
遠征以外も練習や試合などが組まれ、休みが1日か2日あるか無いかという感じでした。
で、部活に移った今年はなんと10連休中に活動があったのは2日間のみ。練習試合が1回、練習が1回のみでした。
もちろん学校によって違いはあると思いますが、流石にここまで少ないとは思っていなかったので、もうちょっとやってくれたらいいのになぁと思ってしまいますが、もう中学3年生。
これくらい時間に余裕があって勉強や遊びに時間を使えるメリットは充分ありますね。
なので逆に「サッカーをたくさんやりたい!」って子にとってはちょっと物足りないと思いますし、高校でもレベルの高いところでサッカーをやりたい人にとっては不十分ではないかと思います。
活動費
クラブチームに在籍していた時は毎月の月謝が1万円チョット。毎週末の移動交通費が平均で3000円くらい。
長期の休みには泊まりの遠征で1回4万円くらいかかっていました。(年3〜4回)
部活に移ってからは今まで掛かっていたそれらの費用が全くかからなくなりました。
たまに週末の交通費て1000円くらい渡すくらいですかね。
金銭的負担はかなり軽減されました。
指導者の違い
部活の顧問は学校の先生です。
なので学校での生活態度もちゃんと把握してくれていて、問題を起こすとその生徒はサッカーの活動を休止させられるなど、生活指導の面でも色々とみてくれています。
ただ、長男の部活の顧問はサッカーの経験が皆無ですし、練習は子供達中心にやっているようなので、サッカーを指導してもらう面ではちょっと物足りなさはあるかもしれません。
部活の場合は指導者を選ぶ事はできないですし、今いる顧問の先生が別の学校への移動などで、途中で変わる場合考えられるので、その事はあらかじめ認識しておく必要はありますね。
まとめ
長男がクラブから部活に移って約半年。
どちらも一長一短があるので、子供自身がどんな環境でサッカーがしたいのか?
また、移動時間や勉強に費やす時間の確保。さらには活動費。
さらには高校への進学も見据えて考えておく事で、理想の進路先を見つける事ができるのではないでしょうか?
こちらからは以上です。