試合中に声が出せない。
もっと声出しでサッカーやらんかい!なんて試合見ながら感じる事ありますが「声出せよ」と言ったところで出せないんですよね。
スポンサーリンク
どう声を出せば良いかわからないから。
無理に声出させてもね
無理矢理試合中に「声を出せ」って言っても子供達はどうしたら良いかわからないから、声を出す事ができないんですよね。
中には声を出せる子がいますが、試合中に回りを見て状況をしっかりと把握しているのよね。
本当の意味ので声を出すって「次のにどしたら良いのかを共有する」事だと思います。
その為には常に状況の把握が必要不可欠で、試合中に周りを見て、次にどうしたら良いのか考える事から始まる。
周りを見る習慣を
実際にサッカーやっていてもわかるけど、回りが見えるとプレーに余裕が生まれて自然とこうした方が良いと思える状況が沢山出てきて、判断が速くなりプレーの質が上がる。
わかりやすく言うとこんなプレイヤー
状況を把握する選手を分かりやすく言うと日本代表では長谷部選手とか…。ポジションがボランチと言うこともあるけど、常に状況を把握しているのが、良~くわかる。
屈強な体の選手を相手にドイツでこれだけ長い期間活躍できている理由はそのスタイルが評価されているからですね。
サッカー観戦は我が子に目が行きがちになるのはしょうがないけど、観戦する側も広い視野で状況を把握するともっと違う目線でサッカーが楽しめると思います。。
こちらからは以上です。