長男がクラブチームから部活に移って、想像以上にサッカーの活動時間が激減してなんだかなぁ〜と最近感じています。
まぁ中学3年生なので、致し方ないのかもしれませんが、活動時間の激減ぶりに親としては少々物足りなさを感じているところが正直なところであります。
スポンサーリンク
何も無い週末も
もちろん学校によって環境が異なると思いますし、顧問の先生の都合もありますから、なんとも言えませんが
長男の学校は他の学校と比べてもサッカーにあまり積極的でないようで、週末に活動が何も無い時も結構あります。
そんな週末は放っておくとお昼近くまで寝て、起きてきたらゲームを始めて夕方から塾へ。
塾に行ける時間があるのは良いのですが、それ以外が家でダラダラと1日過ごす…。
サッカーオンリーの忙しい週末から、勉強や友達と遊ぶ時間も確保できて、良い環境になったのかな?と思っていたのですが、ちょっと時間を持て余し過ぎな感じになってしまっている状態です。
まぁ本人がそれで良いならいいのですが、ちょっと極端過ぎますよすね。
前から思っていたのですが、クラブチームのガチ組とは別に練習は週に1、2回で、試合も1ヶ月に1、2回のみ、みたいなライトなクラブチームとかないんですかね?
あったら需要は結構あると思うんですけど、ないですよね?
クラブチームと部活ってちょっと両極端な感じなので、その間を埋めてくれるようなチームがあったら魅力的だなぁ、と親としては思います。
あと、部活でサッカーをやっている人向けのサッカーチームがあると中学生のサッカー環境ってもっと良くなるんじゃないですかね?
そもそも学校の先生が、平日も教員をやりながら部活でサッカーを教えて、週末まで部活動に時間を費やして…。
どんだけブラックな仕事環境なんですか!って話です。
だから、一掃のこと部活は平日の練習のみにして、週末の活動は無し!試合をしたい子はクラブチームに所属して週末はクラブチームで試合を楽しむ。
先生の負担も減るし、子供の選択肢も増える。
平日の時間の使い方も有効に使えるし、理想的で結構需要があると思うのですが…。
実現するためにはクラブと学校の連携が必要なのでしょうけど、やってやれない事はないんじゃないでしょうか?
長男のサッカー活動時間の激減ぶりにそんな事を思っている今日この頃。
こちらからは以上です。
もうひとつのブログ(雑記)の方もよろしくお願いします。こちらからどうぞ