サッカーに時間を費やせるのって学生の間だけですよね?
社会人になった途端にサッカーをする環境が突然厳しくなって練習の時間を捻出する事すら難しいんです。
だから、子供たちには今のうちにサッカーをとことん楽しんでもらいたい。
だげと、今の彼らにはまだ理解できないんですよね。
スポンサーリンク
サッカーができる時間には限りがある
当たり前ですが、社会人になった途端にサッカーに費やす時間が激減します。
(ごく一部の選手を除いては…)
学生の時はサッカー部などに所属していれば、これでもか!ってくらいサッカーする時間が与えられるけど、社会人になった途端にサッカーする時間が激減します。
社会人サッカーのチームでサッカーをやろうとしても、基本は仕事が優先だから、なかなか練習に費やす時間を捻出するのは難しいんですよね。(ごく一部の選手を除いては)
体力が無くなるのはアッと言う間
社会人になってトレーニングの時間が減って仕事中心になると、体力が一気に落ちて結構ショックを受けるものですよね?
そんな中、社会人チームでサッカーをすることも出来ますが、なかなか練習出来ないから、気持ちと身体のミスマッチ。
そんな事が歳を重ねれば重ねるほど、如実に現れてきます。
本気のサッカーを楽しむなら学生の時なんだよ。(一部の選手を除いては)
だから、サッカーが好きなら今を思う存分に楽しんでもらいたいんだよね。
働きながらサッカー出来る環境もあるけどね
そんな中、実業団チームなら社会人になっても比較的サッカーにも費やす時間ができる。
例えばホンダFC、本田ロック、ソニー仙台、東邦チタニウム、厚木マーカス。
実業団なら働きながら本格的なサッカーに取り組む事が出来ますね。
ただし、地域リーグやJFLはJ3と変わらないレベルなので、簡単に入れるレベルではないけど、仕事しながらサッカーをガチでやりたいなら、そんなチームを目標に持つこともありですね。
とはいえ、そんなレベルでサッカーが出来る人はごく一部の選手だけなので、大体の人たちは社会人になると同時に本格的なサッカープレーヤーとしては幕を閉じるのです。
だからね。
今のうちにサッカーを思いっきり楽しんでおけよ〜!って伝えたいのです。
今はわからないと思うけど…。
こちらからは以上です。
余談ですがこの「浅炊きさんま」旨いです。一袋でご飯3杯は余裕です!
第1回 宮城の食コン「グランプリ」だそうです。さんま好きの方はぜひ試してみてください!
IROHAブログも更新しました【10年以上愛用】カセットコンロで本格鉄板焼きが楽しめる鉄板