教育は強制。もし強制しなかったら世の中どうなるでしょう?
(ちなみに義務教育は親や国が子供たちに対して教育を受けさせなければならない制度。なので子供たちにとっては強制教育ですよね…。)
自由って言葉は響は良いけど、自由だけでもダメだし強制だけでもダメ。
バランスと適応性が大切ですねって話。
スポンサーリンク
サッカースクールも強制
サッカースクールもお金を払ってサッカーを決められた時間、決められた場所に学びに行くという「強制」的なもの。
これだけインターネットが普及している環境なので、スクールに行かなくてもユーチューブでサッカースクール並みの解説動画はいくらでも見る事が出来ます。
それを活用する人はスクールに通わずにサッカーを学ぶ事ができるけど、自分で出来ない(やらない)人は決められた時間、決められた場所でサッカーを学ぶという「強制力」という価値にお金を払ってサッカーを学ぶわけです。
そう考えるとそう言った「強制力」ってある部分では必要なわけで「自由に自分の考えで!」っていう部分と「強制力」はうまく使い分ける必要があるんですよね。
ライザップは「強制」・ジムは「自由」
わかりやすく例えるとライザップは「強制」でジムは「自由」。
強制力のあるライザップは「強制力の配下に身を置いて」結果はコミット、ジムは「自由に自分の考えでトレーニングして」結果も自分次第って事になります。
ジム通いで結果が出る人もいれば、ライザップの強制力の力を借りないと結果が出ない人もいる。
どちらをやっても結果を出せない人もいるし、そもそもやりたくない人もいる。
なので「強制」が悪でもないし「自由」が良いわけでもない。要は自分にあった方法を選ぶ事が大切なんですよね。
少年サッカーの試合でも
もちろん自己の考え、自己の判断も大事。
ただ、できる子もいれば出来ない子もいるわけで、出来ないなら強制も必要ですよね。
その基準が人それぞれ曖昧なので、いろんな意見が上がるのかのもしれないけど、要はそれぞれの使い方次第って事です。
度が過ぎた強制はどうかと思うけど、自由すぎる風潮も良くないよなぁ〜ってそんな事を思っている次第です。
ちなみに何も望んでいない人への強制と望んでいる人への強制は全く意味が違うので、誤解なきようお願いします。
こちらからは以上です。