睡眠って大事ですね。
大人にとっては疲労回復。
子供にとっては成長の時間。
最近は歳のせいか、特に睡眠の質って大事だなぁって思う。
睡眠に関して調べるほど、睡眠の質にはこだわるべきだと思うようになるね。
スポンサーリンク
人はなぜ寝るのか?
短期的には睡眠は栄養の摂取よりも重要で、断眠を続けると思考能力が落ちて、妄想や幻覚が出て強制的に眠らない状態を続けると恐らく死んでしまうと言われているらしいです。
全米睡眠財団による推奨睡眠時間は
新生児 (0–3 ヶ月) 14 〜 17 時間
乳児 (4–11 ヶ月) 12 〜 15 時間
幼児 (1–2 歳) 11 〜 14 時間
就学前 (3–5 歳) 10 〜 13 時間
学童 (6–13 歳) 9 〜 11 時間
青年 (14–17 歳) 8 〜 10 時間
若年者 (18 - 25 歳) 7 〜 9 時間
中年者 (26 - 64 歳) 7 〜 9 時間
老人 (65 歳以上) 7 〜 8 時間
だそうです。
そして睡眠が不足すると、生命にとって大切な「免疫力」「自然治癒力」などに悪影響を及ぼし、成長ホルモンの分泌にも悪影響があるそうです。
特に乳幼児・幼児・青少年では身体の成長にも悪影響があり、身長が伸びにくくなるといった影響も出てくるみたいです。
さらに睡眠不足では胃や腸の調子が悪くなる人も多いんだとか。
とにかく昨日は全く寝られなくて仕事に行って大変な状況になりました。
睡眠ってほんと大事ですね。
睡眠導入にはメラトニンとセロトニン
強い睡眠導入剤って何だか怖いイメージがあって、少なからず副作用もあるみたいで何だか怖いです。
薬に頼らない方法としては、セロトニンという物質でメラトニンの分泌を促して精神を安定させると良いみたいです。
メラトニン
メラトニンは、脳内の松果体で生合成されるホルモンで、生体リズム調節に重要な役割を果たしいるそうです。
季節のリズム、睡眠・覚醒リズムやホルモン分泌リズムなどの概日リズムの調整作用があるんだとか。
セロトニン
神経伝達物質のひとつで、感情や気分のコントロール、精神の安定に深く関わっていてセロトニンが不足すると脳の機能の低下が見られたり、心のバランスを保つことが難しくなるそうです。
セロトニン不足は、ストレス障害やうつ、睡眠障害などの原因になりうることでも知られているんだとか。
なので今後はメラトニン分泌を促してくれるセロトニンのサプリを摂りつつこれまで以上に安眠を心がけて行きたいです。
今日は睡眠って本当に大事だなぁと思い知らされた一日でした。
この枕高いけど本気で買おうと思っています。睡眠はお金に変えられないからね。
買ったらレビュー書ます!
もう限界なので今日はここら辺にして、しっかり睡眠とって明日からまた復活しようと思います。
今日はマジ限界!おやすみなさい👋
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。