世の中にはサッカーが上手い子はたくさんいますね。
皆んなの憧れ、J下部に強豪クラブチーム。
そんなチームに「自分の子供にも入ってもらいたい!」と願いセレクションを毎回受けさせている方にこの記事を贈ります。
スポンサーリンク
小学生から上手な子
小学生からサッカーが上手な子と、そうでない子の一番の違いは「体が大きい」「足が速い」という要素が一番大きいですね。
サッカーを始める時期が早かったり、幼少期よりサッカー以外のスポーツをやっていたり、そもそも運動能力が高かったり様々な要素が関わっています。
見渡して見れば評価を受けている子はそんな感じの子じゃないですかね?
特に足が速い事は大きなアドバンテージ。ボールタッチにしても、できる子は出来るし、できない子はできない。
小学生からサッカーが上手い子は元々ある身体的な優位と素質の差が大きいから今すぐその差を埋める事はなかなか難しい。
上手くない子が今やるべき事
上手い子に水を開けられている状況では、試合に出る時間も少ないかもしれない。
そんな状況ではサッカーを続ける楽しさを見出せないかもしれないし、続ける事自体が困難になってしまう恐れも出てくる。
だから小学生の間はサッカーが上手か下手か目の前の事を追求するのではなく、とにかくサッカーを楽しく続ける事。
サッカーを続けない限り、サッカーは上手くならないので、子供が望むなら年齢とともにレベルアップして行くように導くのが親の役目ではないでしょうかね?
子供がそれを望むなら、、。
上手い子との差の埋め方
ぼくが小学校の頃、ぼくより上手かったAくんはぼくよりも体が大きくてキック力があって、足も速かった。
けど中学に上がり、身長は彼を一気に追い越して、今までの差が無くなった時、ぼくは彼を差し置いて1コ上の試合に出られるようになり、その年の夏に先輩に混じって全国大会に出る事ができました。
ただ小学生の時に大きかった人はみんなそうなる訳じゃなくて、当時から大きくて速くて強かった先輩はそのまま中学、高校と順調に成長を続けて、ここでは言えないくらいのレベルの選手になりました。
何が言いたいかと言うと小学生年代の上手い下手は大きな問題では無いと言う事。
もちろん上手い子がそのまま成長して大成する事もあるし、途中で伸び悩んで消えてしまう事もある。
大切なので、将来長い目で見て今何をすべきかですね。
小学生の時にやるべき事
これまでに何度も言ってきましたが、小学生の時に大切なのは言わずもがな「ボールコントロール」ですよね。
ボールコントロールを習得するためにはリフティングが最適だし、色々とアレンジを加える事でリフティングで得られる技術は無限です。
腿、甲、インサイド、アウトサイド。
動きながら、歩きながら、走りながら。
一人で、二人で、三人で。
3回に一度大きく蹴り上げて。
二人離れて。
これらリフティングの質を上げればあげるほどボールコントロールは身につきます。絶対に…。
-
-
低学年の子供がリフティング100回達成するためのコツ
リフティングに関するこんな質問を受けました。 子供がサッカーを始めてリフティングを練習しているんですが、なかなかできるようになりません。 リフティングができるようになるコツってありますか? またリフテ ...
DVD周りに差を付ける為の自主練に最適なDVD【サッカーテクニック向上メソッド】はこちら
考える力
ボールコントロール同様に大事なのが「考える力」。
相手にボールを簡単に回される状況の時。
そんな時に「何が原因?」「どうすれば状況を打開出来る?」そんな事を感じて、考えて答えを見出して対策する。
そんな「考える力」は常に重要で『なんで?』『どうすれば良い?』って疑問に思う事が大切ですね。
特集記事
サッカーセンスを磨きましょう
僕が思うサッカーセンスとは周りが見れる事。状況が見れるようになれば考えたプレーが出来るようになる。
状況が見れて考えてプレーすることが出来れば自然と声を出せるようになる。
ここが出来るか出来ないかはすごく大きな分岐点になるから、そのサッカーセンスを磨くことも大切です。
そのためにはしっかりとした基礎技術が大切ですね。
サッカーは「止める」ことから始まります。焦らず基礎からじっく教えてあげるための意識付にオススメなのがこのDVD。
わかりやすくて本当に大切なツボを押させえていると思います。
小さいうちに止める技術を得ていれば間違いない。
DVD周りに差を付ける為の自主練に最適なDVD【サッカーテクニック向上メソッド】はこちら
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。