【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

rakuten

サッカー

低学年は推進力。高学年は繋ぎ。

投稿日:

低学年は前への推進力が強ければ強いほど強い。

でも高学年になるとボールを繋ぐ事が出来なくなると、厳しくなってきますね。

スポンサーリンク

推進力

サッカーにおいて前への推進力は必要不可欠。

ドリブルで奪われても味方がすぐにフォローしてボールを奪い返す。

ボールを持っている味方を追い越す動きで数的優位を作って常に試合を優位に進める。

低学年でそれが出来ていると試合を優位に進める事が出来ますね。

低学年ではそういった意識が強いと結果は残る。

低学年が推進力でどうにかなるのは、パスを回す技術が備わっていないから。

とにかく圧力をかけてボールを奪うとどうにかなってしまうね。

ボールを繋ぐ意味

しかし、高学年になると相手もパスが回せるようになる。

すると前への推進力はいなされてしまい、推進力だけでは通用しなくなる。

前への推進力を活かすためには、パスでより状況の良いシチュエーションを作りださないとなかなか難しくなってくる。

パスを回せる技術

で、パスを回すためにはみんな大好き「止めて蹴る」。
これ軽視しておざなりにした結果、パスが回せなくなる。

パスが回せない=やりたい事が出来ない。

やりたい事が出来ないサッカーはつまらないから、せめてやりたい事が出来る技術を身につけよう。

関連記事

-サッカー

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.