プレーヤーひとり一人が常にボールをもらう(受ける)意識が高いと、数的優位を作りやすいし、パスの出し手の選択肢も増えるから試合を優位に進める事ができる。
スポンサーリンク
ボールを受ける
ボールを受けるとは「ヘイヘイ!」と言ってボールを要求するのではなく、ボール保持者に対して顔を出してボールを受けられる状態をつくりだす事。
顔を出すとはボール保持者との間のパスコースに入って出し手がパスを出しやす位置を取ること。
要は相手に被らないように味方選手に顔を出す。
で、普通の社会人チームとJ3くらいのレベル差だとボールをもらう意識の差が大きくて、社会人チームは全く相手のパス回しに着いて行けなくなる。
レベルが高くなるほど2手先、3手先の展開を読んでパスを受ける準備をしています。
8人制ならだからこそ重要
8人制は11人制より3人も少ないわけだから、なおの事ボールを受ける意識が重要になってくる。
スローインひとつとってもボールを受ける意識の選手が少なければボールは出て来ない。
ボールをもらう(受ける)意識のある選手がどれだけ多くの絡む事が出来るか。
J下部さんの試合を観たら一目瞭然。
技術的な事もあるけど、ボールをもらう意識の差が意外と大きかったりする。