【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

rakuten

サッカー

強さと上手さは別問題

投稿日:

サッカーにおいて強さと上手さは別問題。

技術はあった方がいいけど、それ相応の強度の中で技術を発揮できる強さもサッカーには必要。

エセ技術は強度でいくらでも潰せる。

簡単に潰せる。

だから、それ相応の強度の中で活かる技術を身につけることが大切。

スポンサーリンク

強さとは

いつも思っている事なんだけど、サッカーには強度というものが重要で、

ボディコンタクトの強さ(体幹)や最初の一歩目の速さ、試合で体力を消耗している状況下で相手より体力的・肉体的に上回る強さが重要です。

サッカーには外からはわかりにくい「強度」がとても重要。

上手さ(テクニック)は強さで封じられる

小手先の技術では強度の前では何も発揮できない。

技術(テクニック)は重要なんだけど、サッカーは対人など、その時の状況下で様々な要素が必要になるから、

単なるボールコントロールなどのテクニックだけでは試合には勝てない。

メンバーひとり一人の運動量で試合の結果が変わってくる。

どんなにテクニシャンが揃っていてもそれを上回る強さ(強度)があれば太刀打ち出来るし、試合に勝つ事が出来るのがサッカー。

それがサッカーでありチーム力。

フィールドプレーヤー10人、ひとり一人が相手より10%多く走れば一人多い事になるからね。

強さ+基礎基本+戦術

もちろん強さだけじゃなくて、基礎技術は必要だし戦術も必要。

世の中には上手い選手が集まったチームは沢山あるけど、そんなチームがいつも勝てるわけじゃない。

試合には試合の流れや戦術で結果はいくらでも変わる。

そのために必要なのが何よりも強度であり、強度さえあれば結果はいかようにも変えることができる。

それがサッカーであり、サッカーの醍醐味でもあるからそこサッカーは面白い。

強度高めるためには強度の高い練習

強度の高いサッカーをするためには強度の高い練習をする以外に方法はありません。

ダラダラやる練習よりも短時間でも心拍数が上がるトレーニング。

ジュニアならひと試合40分。1種なら90分走りきる為の強度の高いトレーニングをすれば十分。

あとは基礎基本に費やせばOK。

簡単そうで難しいけど、強度はメチャクチャ重要。

こちらからは以上です。

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

関連記事

-サッカー

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.