優れたFWってプレーしてない時は基本オフサイドライン出てる。
でも、ボールを受ける時はオフサイドラインの内側でしっかりボール受ける。
副審やっていると良くわかります。
スポンサーリンク
イメージして考察して見た結果
そんな選手を見てイメージして考えた結果。
オスサイドポジションにいる事で相手のチェックが甘くなるんですよね。
「あいつオフサイドポジションだからあえてフリーにさせておく」ってね。
するとDFチェックが甘くなるからFWはスペースが生まれる。
普通はFWには相手DFがしっかりチェックしてFWにボールが出てきたらDFプレスをかける。
けどオスサイドポジションにいる事でパスが出てきてもあのFWはオフサイドになるという認識がDFにはあるからチェックが甘くなる。
それを逆手にとってオフサイドポジションにいる事で相手のチェックを甘くしているのですな…。
小学生でそれをするFW、、。なかなか高度なテクニックですね。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。