【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

サッカー

no image

サッカー

2021/5/18

まずはソコから。

県のトップから地域にレベルアップできなかったのは技術よりスピードと強さの差の方が大きかった。 レベルをワンランク上げたいなら技術よりスピード、強さを高める方が近道です。 フィジカル問題はボールコントロールが出来ている事が前提 ただこれはボールコントロールが出来ている事が前提なので、幼少期に自分の思うようにボールコントロールできるようになるべきです。 ボールコントロール出来ないのに、フィジカルや戦術の事を言ってもしゃーないですからね。 戦術だのフィジカルだの言っても技術が無いからそもそもサッカーが出来きませ ...

no image

サッカー

2021/4/25

サッカーの取り組み方

明日もひとつ上の試合に呼ばれて交通費かけて会場に行くわけだが、出れる可能性は結構低い。(と勝手に思ってる。) それでも呼ばれたからには行く(行かせる)し、そんな時でも試合に出れた時に何が出来るか。 試合に出れなくても何を得るか。 サッカーを本気でやるちゅーのはそういうもんだ。 サッカーとは? エンジョイサッカーとか補欠撲滅とか言われるけど、それと同じように「試合に出れない」事もサッカーのひとつ。 どちらがどうとかじゃなく自分のやりたい環境でサッカーをやる事が大切 サッカーを続けて行くうえでは避けては通れな ...

no image

サッカー

2021/4/25

ボールコントロール

サッカーをやっていて楽しい…または勝つ為にやるべきことを遂行するために最低限必要な事は それは ボールコントロール。 要は 止める。運ぶ。蹴る。 コレが出来ないとスタートラインに立てないので、少年時代に徹底的にやるべきなんだけど、ね、、、 中学・高校に上がるにつれて、 走り切る。身体の強さ。スピード。駆け引きなどが大切になるんだけど、それは基礎基本があっての話しで、基礎基本が無かったらお話になりません。 だって思うようにボールコントロールができないんだから、そりゃぁ自分がやりたいサッカー出来ないよね。 ま ...

no image

サッカー

2021/4/11

下からの突き上げ

ジュニアユース。 公式戦でも試合下の学年から引っ張ってこれるから、下からの突き上げて試合に出られなくなるとかざら。 そこで腐るか否か。 厳しいですが、そういう世界であることは知っておいた方がいいですね。 1年間ジュニアユースの活動を見てきて ここ一年ジュニアユースの活動を見てきて、感じるのはチームとして育成より結果の方に重きを置いて活動している感じ。 もちろんチームによって違うとは思いますが、全体的な印象も小学生の頃より、全体的にその傾向にあるチームが多い印象です。(だからと言って育成してないと言うわけで ...

no image

サッカー

2021/3/3

背番号

背番号でサッカーするわけじゃないけど、好きな背番号を背負う事でテンションあがるよね。 背番号は大切と思う派です。 番号モチベーション メッシが付けている10番。ロナウドが付けてる7番。憧れの選手と同じ番号だったら嬉しいよね? 自分のこだわりのある番号があるなら、それ付けたいよね? 背番号はファッションと一緒で、着飾ったところで中身が変わるわけじゃないけど、お気に入りのモノを身につけたらテンション上がるよね? それで良い。それで楽しくなるならそれで良い。 こだわろう!背番号!

no image

サッカー

2021/2/27

評価ってなんだ?

小学生の頃の評価が激変する中学・高校。 段階的に何をすべきかが大切なのに目の前の評価にこだわってしまう幼少期の親心。 痛いほどわかるけど、一番厄介だっていう事は後になってわかる。 中学に上がったらトレセンだった子が選考会にも呼ばれず、、 通用してい事が全く通用しなくなるなんてざらにある。 コートもボールも体も変わるから、ある意味みんなスタートラインに立ってヨーイドン。 そんな感じですね。

no image

サッカー

2021/1/23

19歳なのに運動量不足

19歳。 チームで一番若いのに、運動量が足りてない。 どんなに決定的なプレーが出来ても、チームの戦力である以上、サボっていてはこの先厳しくなるでしょうね。 せっかく素晴らしい選手なのにもったいない。 攻撃と守備の切り替え ボールを奪われて悔しがる前に守備に切り替えないと、ハイレベルな試合ではその一瞬で不利になりる。 ほんの一瞬だけど、その積み重ねが大きな差を生むわけ。 超一流に近づくためにはそこまで突き詰めて行かないとなかなか厳しいよなぁ、、

サッカー

2020/9/21

怪我した時の心得

怪我でやりたいサッカーをできない悔しい時期を経験したり、経験した人をたくさん見て来た。 ・全国大会に出れない ・セレクションに間に合わない ・サッカー人生が終わった 怪我は本当に怖いし、いつ来るかわからない。 防げるかわからないけど、できる限り身体のケアはした方がいい。 スポンサーリンク いつかきっと怪我をする 肉離れ・骨折・靭帯。 サッカーをやっていればいつかはだいたい怪我をします。 そのタイミングによっては サッカー人生を賭けるような大事な試合だったり、 セレクションの直前だったり サッカーを奪われて ...

サッカー

2020/9/20

1対1に強くないと…

相手との1対1が強くないと、中学生になった途端に苦労しますね。 いくら足元の技術に優れていても、1対1で負けてしまっ ていては、ちょっと厳しい。 スポンサーリンク 1対1に強くなる方法 1対1が強い=フィジカルが強いと言うことになりますが、物理的に身体が大きくて体幹が強ければ有利です。 なのでたくさん食べて、体幹トレーニング! ですが、そんな事は周知の事実。 相手とボールの間に身体を入れる 1対1の多くはボールと相手身体との間に自分の身体を入れること。 タイミング・間合い・相手の身体の向き・腕の使い方・相 ...

サッカー

2020/9/13

スペースの使い方

U15の高円宮を観戦しましたが、みんなハードワークで一生懸命やっていました。 手を抜かずに走っていて頑張っていました。 頑張ってはいるけど、なかなか良い試合運びが出来ない。 一生懸命やっているんだけど、なかなか自分たちのペースにならないというか。。 スポンサーリンク 個人技・スピードだけでは無理 ジュニア世代では何人も相手を抜いてゴール!メッシみたいで凄いなぁ。なんて子もいましたが、中学になるとまぁ無理な訳で。 中学年代にもなると個人技やスピードだけではなかなか上手く行かなくなりますね。 なのでスピード・ ...

サッカー

2020/9/11

全てのポジションやりました

30年もサッカーやってると色んなポジションやるのよね。 自分はキーパー以外、公式戦で全部経験済みです。(良いんだか悪いんだかわからないけど) 小学生の時は今でいうトップ下で固定。 中2ではサイドバックで全国大会に出て、 中3ではセンターフォワード。 高校では一番後ろやったり、サイドハーフやったり、フォワードやったり。 社会人県1部ではサイドバック固定。 その後はのんびり社会人ではサイドハーフがメインかな。 スポンサーリンク 自分のやりたいポジションなんて出来ないよ 自分はずっとトップ下みたいな攻撃的なポジ ...

サッカー

2020/9/9

DFでもゴール奪っていいんだよ。

とあるセレクションでのDFくん。 ドリブルで持ち上がってFWにパス。 いい感じで上がって行ったのパスしたら自分のポジションに戻っちゃった、、 もったいない〜! DF=守る事 じゃないよ。 スポンサーリンク もったいない せっかくドリブルで持ち上がってFWに良いパスを送ったのに、自分のポジション戻っちゃた。 そのまま上がってもう一度ボールを受けたらビッグチャンスになったところなのに…。 自分のポジションの空いたスペースはチームメイトが埋めてくれるから大丈夫! DFでもゴール奪っていいんだよ。 もったいないと ...

サッカー

2020/9/7

縦か中かで全く違うシチュエーションに

サイドライン付近で相手をかわしました。 そのままタッチライン沿いに平行してドリブルしたら、相手といつになっても平行戦。 一度交わしたら中に切り込んで相手と前後の関係になった方が優位な状況を作る事ができる。 スポンサーリンク 中に切り込まないと怖くない 相手コートのサイドライン付近で相手を交わして前方にフリーなスペースが存在しているシチュエーション。 そのままサイドライン沿いにドリブルすると抜かれた相手は中をケアしながらまた守備の体制に戻れるから、相手にとってそれは怖くない。 コーナーフラッグ目がけてドリブ ...

サッカー

2020/9/6

センタリングがゴールラインを割っちゃう子の修正

センタリングがゴールライン割っちゃう子多いいですよね。 あれホンのちょっとコツを掴めばゴールライン割らなくなるよ。 スポンサーリンク 体の向き・軸足の向き ゴールライン割っちゃう子の特徴として身体が前を向いてセンタリングの際の軸足も前を向いちゃっているのよね。 あれ、ボールを蹴る前に腰の向きを中に向けて軸足をしっかりと中に向けて蹴るように修正したら ほぼセンタリングはゴールラインを割らなくなるよ。 何度もセンタリングがゴールラインを割っちゃう子はボールを蹴る際の身体の角度を意識すべきです。 今日も最後まで ...

サッカー

2020/9/3

プレーの質を格段に高めるたった2つの要素

技術的な事じゃなくて、たった2つの意識だけでプレーの質を格段に高める事ができる。 たった2つの意識だけで。 スポンサーリンク 状況把握と次のプレーの選択肢 大事なのは状況把握と次のプレーの選択肢。 このふたつ。 常に相手と味方とボールの状況把握。 そして、ボールが来る前に次のプレーの選択をチョイスしてをおく事。 大事なのはこれだけじゃないけど、まずはこのふたつを意識するだけで格段にプレー質が上がります。 今まで意識していないなら格段に上がります。 でもこれが大変なんだ…。 状況把握 1試合通じて相手と味方 ...

サッカー

2020/9/3

ついつい頼ってしまうけど…

点取れる。 足速い。 身体強い。 点取れるから彼はFWに固定! 彼は足が速いからサイドMFに固定! 彼は身体が強いからセンターDFに固定! 頼りになるからね。固定しておけば間違いない! スポンサーリンク 換えの選手が居なくなる 結果、良くも悪くもそのポジションの換えの選手が居なく(伸びなく)なるから危機感が無くなる。 チーム内の競争も無くなるし、控えの選手も本気の試合が経験出来ないから、なかなか追いつかないし追い抜けない。 チーム内の競争が無いから結果チーム全体のレベルアップが難しくなる。 ジュニアユース ...

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.