【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

ジュニア

サッカー ジュニア 部活

2019/8/8

ジュニアユースのクラブチームと中学の部活動のそれぞれの良い所

長男はジュニアユースのクラブを途中で辞めて、中学校の部活に入部しました。 実感として今までと違う点は  icon-check-square 僕より遅く帰って来る事がなくなった。  icon-check-square サッカー以外の事を出来るようになった  icon-check-square 勉強・睡眠など生活のバランスが整った です。 スポンサーリンク 部活動の良い所 部活動の良いところはまず、平日の移動時間が無い所ですね。在籍していたクラブまで ...

サッカー ジュニア

2019/2/11

ディフェンスは連携が命

高学年くらいになるとディフェンスっていくら個が良くても失点してしまう。 ディフェンスは連携が命。 全員の守備の意識と、連動・連携してカバーやフォローし合って数的優位を常に作る。 それ出来ないと失点は防げません。 スポンサーリンク 失点をしないために一番大切な事は数的優位を常に作る事 相手と1対1のシチュエーションで抜かれて失点するのは防ぎようがないので仕方がない。 1対1が強い事に越したことはありませんが「1対1に負けるな!」と言ったところで負ける時は負けます。 1対1は抜かれたら終わり。 そんなリスキー ...

サッカー ジュニア

2018/12/28

きみが輝くとき

「きみが輝くとき」知ってます? 1985年。公開されたサッカー映画。 片腕の無い少年がサッカーを頑張る映画だったはずなんだけど、記憶が曖昧で良く覚えてない…。 たしか「山下少年物語」と二本立ての映画だったね。 スポンサーリンク 輝いている 全日本もいよいよ大詰め。 みんな輝いていますねぇ〜 JFA.JPにかじりついて見ています。 洗練されたチームのサッカーはやはり見ていて面白いですね。 まぁそんなチームが勝つとは限らないのがサッカーですが、ぼくはそんなサッカーが好きですね。 輝くとき 出場している選手が輝 ...

サッカー ジュニア

2018/12/19

次男。スクール辞めたよ。

次男。サッカースクールを辞めたみたいです。 今回辞めた2年半通ったスクールとは別に、今年の春から通っている別のスクールがあるのですが、2年半通ったスクールは本日が最後。 そもそも2年半通っていたスクールを辞める事を条件に、春から新しいスクールに通っていたので「まだ通っていたのかよ!」って感じですが…。 スポンサーリンク スクールに通う以前に 今回卒業したスクールは週1回で万の単位の月謝。 正直、そこまでして通う意味あんのかな?なんて思いながら通わせていましたが、結論から言うと正直あまり意味ありませんでした ...

サッカー ジュニア

2018/12/16

超ターボの付いた4年生

世の中には凄い子がいますね。 ボールを持ったら相手がJ下部だろうがお構いなしのターボ付の4年生。 次男のひとつ下の学年ですがスクールでは同じクラス。すでに次男よりだいぶ先を行っている感じです。 ぼくが衝撃を受けた小学生の3人目の選手です。 スポンサーリンク 3人のうちの一人はぼくと同い年の選手で初めて試合をした小4の時の衝撃がいまだに忘れられません。(その彼はJリーガーになりました) もう一人は次男と同い年の子で今はJ下部。 そしてもう一人が今回の子。 とにかく速い ボールが来たらワンタッチ前を向くと同時 ...

サッカー ジュニア

2018/11/25

第42回全日本U-12サッカー選手権大会・神奈川県予選決勝戦

全日神奈川県予選の決勝戦を見に行ってきたよ。 決勝はフロンターレとバディ。この代のバディは低学年の頃から県大会は全て優勝しているんじゃないかな? ぼくの中では強〜い印象のあるバディ。 夏のチャンピオンシップの準決勝で対戦しているカードですが、その時はバディが3-1で勝利。 バディの縦の速い攻撃にフロンターレが対応しきれず、バディが力でねじ伏せた感じでした。 スポンサーリンク これだからサッカーは面白い 今日の結果は前半に立て続けに3点取ったフロンターレが後半も2点決めて、結果5-0でフロンターレの勝利。 ...

サッカー ジュニア

2018/11/21

低学年から高学年。1番大切なモノは?

高学年になるにつれて大切なモノが見えて来ますね。 自分もサッカーをしてきて振り返ってみればやっぱり「それ」が1番重要だった気もします。 スポンサーリンク 速さ(スピード) 速さと言っても「足が速い」「判断が速い」「寄せが速い」「パスが速い」「縦に速い」。 高学年・中学生・高校生と成長していくと同時にこれらすべでのスピードが確実に速くなってくる。 足が速い 低学年の時とは違い、足の速さのアドバンテージが無くなってきて、足の速さだけでは通用しなくなってくる。 スピードを活かして1人で2、3人抜いてゴールを決め ...

サッカー ジュニア ジュニアユース

2018/10/24

次男。中学に行ったらどこでサッカーやるの?

次男。来年の今頃はサッカーの進路決まってるのかしら? サッカーを続けるのかもそうだけど、続けるなら半年後には具体的に考えないといけない時期ですね。 半年なんてあっという間ですから…。 スポンサーリンク ジュニアユース・中学のレベルって良く分からない ジュニアチームならセレクションしているチームだったり、長年名のなの知れたチームなら大体どのくらいのレベルかってわかるんだけど、中学って良くわかりません。 その年によってレベルが異なるみたいだし…。 とにかく体験会に参加する そもそもそんなに遠くのチームは学業に ...

サッカー ジュニア

2018/8/8

「選ばれる」「選ばれない」じゃなくて「選べ」

レギュラーに選ばれる。選ばれない。 トレセンに選ばれる。選ばれない。 クラブチームのセレクションで選ばれる。選ばれない。 J下部セレクションで選ばれる。選ばれない。 サッカーの評価は常に選ばれるか。選ばれないか。 スポンサーリンク 長男は常に選ばれない派 長男は小4でサッカーを初めて以来、常に選ばれない方でした。 常にレギュラーではありません。それでも試合には出たい。出られるようになるためにはどうするかを考えています。 考えてはいるけど、それ相応の努力はしませんがね…。 それでもとりあえずサッカーを楽しん ...

サッカー ジュニア

2018/7/31

球際の強さの重要性と球際を強くする方法

ぼくのこれまでのしょぼいサッカー経験から常々重要だと感じる「球際の強さ」。 サッカーはボールを奪いあってゴールを奪うスポーツ。球際が強ければ自分達のボールに出来る率が高くなるから試合も優位に進めることができる。 実に単純なんだけど、奥深くて難しいスポーツです。 スポンサーリンク 球際が強いといい事たくさんあるよね 球際が強いというのはテクニックと同じくらい重要なスキル。 子供達の試合を見ていれば分かると思うけど「もっとガツガツ行けよ!」「もっとボールに絡めよ!」「ボールを必死に追えよ!」とかは全て球際が関 ...

サッカー ジュニア ジュニアユース

2018/7/25

次男は中学に行ったら部活でいいか

次男。現在5年生。来年の今頃は中学に進学したらどこでサッカーをやるが具体的に考えている時期ですね。(早いなぁ〜) 長男の時に「学校以外の仲間が出来る」事や「規律」が部活よりしっかりしているんじゃないか。 そんな勝手な思い込みでクラブチームに好印象だった。 これま中学はクラブチームでサッカーやった方が良いとメリットがあると思って来たんだけど、今はどちらかと言うと部活の方が良いんじゃね?って感じです。 理由はサッカーと勉強の両立 部活の事はよく知らないけど、長男のクラブチームは週に5日間活動があります。平日は ...

サッカー ジュニア

2018/7/4

J下部に評価を受ける子とは

次男の学校のひとつ上の6年生。 すでにJ下部の複数クラブから声が掛かっていてそれぞれのチーム練習に参加しているんだとか…。 選ばれるんじゃなくて、自分がチームを選ぶ側。 すごいね…。 スポンサーリンク とにかく足が速い 背丈は小さいけど、足がとにかく速い。 足下でボールを受ける際に一発で前を向いてドリブルからの得点がその子の形になっているようです。 何度か試合を観に行った事がありますが、足の速さを最大限に生かしたプレースタイルが強烈です。 強豪クラブでも特別な存在 高校の先輩がそのクラブでコーチをやってい ...

サッカー ジュニア

2018/6/27

サッカースクールの評価表に好印象

次男が新たに入ったスクールの上位クラスへのセレクション。 結果は落ちましたが、後日そのセレクションの評価表を渡されて帰ってきました。 スポンサーリンク 今までクラブチームのセレクションやスクールのセレクションでも落選した理由を聞くのは御法度とされていて「選考結果の問い合わせには応じられません」というのがほとんどでしたから、 今回このような評価表をもって帰って来た事に少し驚いています。 こんな評価表を渡してくれるスクールって他にもあるのかしら? なかなか良いね。評価表 今回、渡された評価表の項目は[技術]と ...

サッカー ジュニア

2018/6/24

コパベルマーレ2日目。優勝はパルメイラス

いや〜面白い。 コパベルマーレの決勝はベルマーレとパルメイラス。 結果は1-1でPK2-3でパルメイラス。 技術はもちろんの事、気迫あるプレーに関心させられます。 言葉になりません。 本当に見ていて楽しかった。ご馳走さまでした。 ベルマーレ特待 日頃から見ていて彼らの実力はわかっているつもり。 でも、どんなに上手くても走らないと使ってもらえないという厳しさがありますね。 やっぱり走ってなんぼです。 パルメイラスの7番のキャプテンがU10という衝撃…。

サッカー ジュニア

2018/6/24

2018コパベルマーレ1日目。

コパベルマーレ コパベルマーレは湘南ベルマーレホームタウン各エリアのトレセンチームのほか、国内のJリーグクラブと 国外からはパルメイラス(ブラジル)、アトレティコ・マドリード(スペイン)が参加。今年で3回目の開催となります。 参加チーム 湘南ベルマーレホームタウントレセンチーム(9チーム) 厚木トレセン、伊勢原トレセン、小田原トレセン、茅ヶ崎トレセン、藤沢トレセン、秦野トレセン、平塚トレセン、寒川トレセン、鎌倉トレセン 国内Jリーグクラブ(4チーム) 浦和レッドダイヤモンズジュニア、柏レイソルU-12、清 ...

サッカー ジュニア

2018/6/19

次男、サッカースクール慣れからの脱却

次男、新しいスクールに通い始めて早速上位クラスのセレクションに参加。 んで、落ちる…。 スポンサーリンク 積み上げる評価と一発で与える評価の違い トレセンだろうが、もともと通っているスクールの最上位のクラスだろうが、それは役に立たない事が証明されました。 仕事の役職と一緒ね。 他のスクールや在籍しているチームの評価なんて、な〜んも役に立ちませんでした。 なので、新しいスクールでは普通クラスからのスタートとなります。 まぁその方が良かったのかもしれないね。 今まで最上位クラスが日常になってしまっていたから、 ...

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.