【サッカーいろは】どうすればサッカーが上手くなれるかな?どうすればもっと楽しめるかな?を追求しちょる

サッカーいろは

ジュニア

サッカー ジュニア

2020/5/26

セレクションと言う名の罠

J下部の4種登録チームに在席する子。将来J下部のジュニアユースの登録を見据えたJ下部の特別クラスに在席する子。 ジュニア世代でひとつの目標ともなっているJ下部。セレクションには毎回ひと学年100人近くの参加者を集める。 合格なんてほんのひと握り 100人以上の子がセレクションを受けて、その中で合格する子は1人いるかいないかのレベル。 本当に抜けてる子でないと、合格は無理でしょうね。 そもそも、そんなレベルの子は噂や視察すればすぐに見つけ出す事できます。 スポンサーリンク 実際に地区大会の決勝や県大会の上位 ...

サッカー ジュニア

2019/7/11

試合は「試し合い」だから失敗して良いんです

試合はその名のごとく試し合い。 試合は日頃の練習の成果を試し合う場所。それが試合です。 試す場だからあれやってみよう!これやってみよう!ってチャレンジして良い場なのに、失敗するのがいやだから、チャレンジしないとかってあり得ない考え方よね。 なのでミスは許容しなきゃいけないんだけど子供がミスした時に「何やってんだよ!」とか言ってしまうのはちょっと違う。 ミスして当たり前。上手く出来なくて当たり前…。 スポンサーリンク PDCAサイクル 事業活動にPDCAサイクルってあるように計画して実行して評価して改善する ...

サッカー ジュニア

2019/5/15

大差がつく試合は出来る限り避けるべき

10対0…。中には20点も入ってしまう試合も…。 大差がつく試合は勝敗に関わらず見たくない…。 大会の方法やメンバー調整なども必要ですよね。 スポンサーリンク 得点差に酔っちゃだめ 10-0で勝ったり負けたりするような力の差があり過ぎるのはお互いに良くないですよね。 これまでそんな試合を何試合も見てきたけど、勝つ方も負ける方もその試合から得られるものは皆無のように思います。 子供たちは与えられた試合を頑張るだけだから、レベル調整や試合の設定はしっかりとコントロールしてあげるべきじゃないですか? 得点差に酔 ...

サッカー ジュニア

2019/2/5

天才サッカー少年が伸び悩む原因と解決法

小学生の時にサッカーが上手かった人が、伸び悩んで普通のレベルになる事ってよくありますね。 「伸び悩み」「早熟」とひと言で片付けられるケースがほとんどだけど、そうなってしまう要因は3つあるんじゃないかなと思っています。 スポンサーリンク 伸び悩みの理由その1「身体的アドバンテージ」 身体的なアドバンテージはわかりやすいので、説明は不要かと思いますが、幼少期に身体が大きくて、足が速いというのはサッカーにおいてかなりのアドバンテージ。 特に低学年くらいまでは体が大きくて足が早いだけでかなり優位になりますね。 子 ...

サッカー ジュニア 高校サッカー

2019/1/12

評価は評価者によって変わるという実例

以前にこんな記事を書きました。 要は評価する人によって評価は変わるので、他人の評価は気にするなって事です。 で、先日のこのニュース。 前から言ってるけど、評価は評価者で変わる事を前提に捉えておくべきなんだよ。そのために出来る事をやろうぜ!ってお手本。頑張れ〜! 1年に守護神を奪われた3年がJ内定。流通経済大柏GKのドラマ性が凄い。 https://t.co/S9wNA6ol6U #高校サッカー @numberwebより — SOCCER8848 (@EverestRun) 2019年1月10日 もちろん試 ...

サッカー ジュニア

2018/5/29

ユニフォームの力

少年団では数年に1度や2度訪れる公式戦でのJ下部や強豪クラブチームとの試合。 親としては試合が決まった瞬間に諦めモード。試合当日も相手を気にしないように振る舞おうとしている時点で気にしてます。 アップから相手チームの事が気になりますし、ただでさえ上手いのにそのユニフォームでさらに上手く見えてしまうものです。 スポンサーリンク ぼくの全国大会も1回戦の対戦相手が静岡代表だと聞かされただけで諦めモード。 当時はまだ静岡はどの年代も強かった時代で、試合当日は黄色と黒の縦じまユニフォームを目の前にしてビビってしま ...

サッカー ジュニア

2018/5/15

数的不利が修正できない

    何度も裏を取られている原因は? 試合中、何度も相手に裏を取られてしまい何度もピンチになる。 最終ラインのエースくんも頑張ってディフェンスするもその場しのぎ対応で精一杯。 次第にイラつき初めて味方に文句を言い始める。 スポンサーリンク 原因の把握 裏を取られてしまう原因は数的不利。中盤の子が相手に付ききれいない為に裏に何度も抜け出されキーパーと1対1。 ベンチからの指摘もなければ選手達も気付いていない? その日のTRMはずっとやられっぱなしで良い所なく終了してしまいました。 原因 ...

サッカー ジュニア

2018/5/11

今のスピードを生かすかそれとも

次男の同級生のJ下部くん。1つ上の学年のJ下部から引張りだこのスピードスターくん。 彼らに共通している事は「足が速い」こと。学年では飛び抜けて速く、運動会ではいつもその足の速さに驚かされます。 県下トップクラスの二人が近くにいるのは何とも刺激的にな環境ですよ。 スポンサーリンク 小学生で技術がまだ発展途上の未熟な環境において「足が速い」ことは無条件で圧倒的なアドバンテージ。 運動会のリレーを見ても分かるように足が速い事とサッカーの上手さは結構比例していますよね? スピードが通用しなくなる時 いずれ周りの成 ...

サッカー ジュニア セレクション

2018/5/8

セレクションに惑わされちゃダメ

先日行われたベルマーレ特待セレクション。 今回もたくさんの子たちが受けに来ていたようですね。毎回欠かさずに受けに来る子もいるとか…。 毎回受けるくらい熱心なら分かると思うんだけどね…。自分の子供が受かるレベルなのかどうかなんて。 スポンサーリンク 過去には次男も受けましたよ 我が家も過去に例に漏れず受けました。でも、そのレベルの子たちとの日頃の対戦や身近な存在を見ていくうちに分かりますよね。 それに気づかず何度も受けるなんて、贔屓目が邪魔をして本当の実力が見えていないのかな? 受かる可能性が出てきたら受け ...

サッカー ジュニア トレセン

2018/5/2

トレセン選考会2日目(最終日)と選考結果

トレセン選考会の2日目。前回はゲームメインでしたが今回もゲームのみ。 チームは1日目と同じチームで、今回はひとチーム15分のみという短さ。 1巡して最後に恐らく当落ラインの子たちだけ呼ばれてさらに試合。 大半の子は15分のみでトレセン選考2日目は終了していました。 スポンサーリンク 選考会よりも日頃からアピール 2日間に渡り行われた選考会。実力が出せた子、出せなかった子。 この2日間の出来のみでトレセンを勝ち取る子はどの位いるのでしょう? 選考者も1日目よりはなんかほのぼのしていたし、15分だけじゃアピー ...

サッカー ジュニア トレセン

2018/4/25

子供たちにとってのトレセン

トレセン選考会真っ盛りのこの時期。 子供たちにはどんな思いでトレセンの選考会に挑んでいるのでしょう? トレセンというものをどこまで理解しているのでしょうね? スポンサーリンク 現在のトレセン制度 自分たちの時はまだ〇〇選抜と呼ばれていて、トレセンなんて言葉もなかったし、練習会の参加基準も曖昧だったように思います。 今は立派な大会もあるし、子供たちにとって日本代表への最初の入口みたいな捉えられ方なのか? 地区トレセン→都道府県トレセン→地域トレセン→ナショナルトレセン。 ジュニア世代の最高峰はナショナルトレ ...

サッカー ジュニア トレセン

2018/4/24

トレセンの選考基準と心得

次男の地区トレセン選考会の初日。 市内から約100人(内キーパーが20数人)が集まって約2時間。8人制ゲームで行われました。 スタンドには保護者の他、それぞれのチームの指導者も集まりなかなかの賑わいでしたね。 スポンサーリンク 意外と和やかなムード 見に行く前はもっと殺伐とした雰囲気なのかなぁ〜って想像していたけど、意外と和やかな雰囲気でした。 内心はわからないけど…。 で、選考会の内容はコートは2面。すべてゲーム形式で12分をひたすら回して行きます。 ゲームを見た印象はコミュニケーション不足と個々がアピ ...

サッカー ジュニア

2018/4/22

次男サッカースクールの移籍

別に今のスクールに不満があるわけじゃないし、出来ることなら今のスクールで続けて欲しいとは思っています。 けど、少年団の平日練習が崩壊している状態で週1回と言うのは流石に厳しいと思うので、他のスクールに移る予定で検討中。 スポンサーリンク せっかくセレクション受けて入ったスクール。その中でさらに選んでもらったクラスに所属していますが、そろそろ別の環境に移るべきタイミングが来ています。 ぼく自身としてはそのスクールのジュニアユースへの昇格なんかも視野に入れていたのですが、まぁそれは置いておきましょう。 複数の ...

サッカー ジュニア

2018/4/19

ボールを奪う意識を養おう

子供達の試合を見て最近思うのが、ボールを奪いに行ってない。 ボールを奪われたら奪い返す。1対1でボールを奪う。2対1の数的優位を作ってボールを奪う。2対2の同数でボールを奪う。 1対1が基本だけどシチュエーションによってボールの奪い方は異なりますね。 ボールを奪う基本は簡単だけど出来てないので、おさらいしておきましょうよ。 スポンサーリンク ボール奪う 1対1では相手とボールの間に身体を入れてボールを奪う。 2対1なら味方と連携して相手を追い詰めてボールを奪う。 2対2なら1人目がパスコースを限定して2人 ...

サッカー ジュニア

2018/4/17

次男サッカーの進路

まだ気が早いけどもう5年生。 1年後には中学ではどこでサッカーをしたいのか決めないといけない時期なので、そろそろ考えても良い時期かもしれませんね。 スポンサーリンク そもそもどんなチームがあるのかもわかっていない 本人が知っているジュニアユースのチームと言えば通っているスクールのジュニアユース。長男が入っているジュニアユース。もしくはJ下部のジュニアユース。 その他にどんなチームがあるのか解っていません。そういうぼくも良く分かっていませんがね。 次男に「そろそろ進路を考えろよ」と言ったところで考えられない ...

サッカー ジュニア

2018/3/23

サッカーでボールコントロールを極めないといけないワケ

サッカーはボールを「止めて」「運んで」「蹴る」。これを極めれば極めるほど有利になります。 ・味方の強いパスを足下に止める。相手の居ないスペースいボールを置く。 ・スペースがあればボールを運んで数的優位を作り出す。 ・シュートコースがあれば(を作って)シュートを打つ。 全て簡単なようで奥が深くて、難しいボールコントロール技術。 極めたらきっとサッカーが楽しくなるし、サッカー選手としての未来もきっと明るくなるでしょうね。(だぶん) スポンサーリンク ボールコントロール極めた方が良いわけ サッカーを楽しくやるう ...

Copyright© サッカーいろは , 2023 All Rights Reserved.